1:   2019/08/27(火) 00:28:27.944 ID:uUWsF0Pb0
 全然金たまんない
2:   2019/08/27(火) 00:28:59.129 ID:p9xFUfqT0
 自営業になればいい 
サラリーマンは取られる一方だぞ
サラリーマンは取られる一方だぞ
24:   2019/08/27(火) 00:42:37.142 ID:phjnsxc10
 >>2 
自営≒個人事業主
だと案外リーマンの方が節税やりやすかったりするぞ
自営≒個人事業主
だと案外リーマンの方が節税やりやすかったりするぞ
3:   2019/08/27(火) 00:29:24.061 ID:Jl4/tjnB0
 税金よりも社会保険健康保険がえげつないことない?
4:   2019/08/27(火) 00:29:42.794 ID:p9xFUfqT0
 >>3 
それも自営業で解決
それも自営業で解決
26:   2019/08/27(火) 00:42:53.994 ID:phjnsxc10
 >>4 
なんでですの
なんでですの
5:   2019/08/27(火) 00:29:56.944 ID:1kGCFoAC0
 みんな払ってるんやしそんな気にならん
8:   2019/08/27(火) 00:30:51.886 ID:p9xFUfqT0
 >>5 
自営業は払ってないよ
自営業は払ってないよ
11:   2019/08/27(火) 00:32:40.998 ID:1kGCFoAC0
 >>8 
払っとるわ
払っとるわ
27:   2019/08/27(火) 00:43:48.913 ID:phjnsxc10
 >>8 
払うっての
払うっての
ID:p9xFUfqT0は池沼なの
6:   2019/08/27(火) 00:30:08.395 ID:cX8k0Dx60
 税金が高いんじゃなくて給料が安いんじゃ
8:   2019/08/27(火) 00:30:51.886 ID:p9xFUfqT0
 >>6 
いや高いよ
サラリーマンは
いや高いよ
サラリーマンは
7:   2019/08/27(火) 00:30:43.631 ID:+hjVNkfk0
 金持ちにさせない為だよ 
底辺は生かさず殺さずじゃないと
底辺は生かさず殺さずじゃないと
9:   2019/08/27(火) 00:31:35.711 ID:CRam4hwC0
 政府がインフレさせようとしてるのは知ってるよな 
インフレってのは要するに市場に金が増えるってこと
金は政府が中央銀行から借金することで発行されるんだ
借金なので利子を払わなければいけないよな
この利子は我々の税金で払われてるんだ
つまり税金は永遠に増え続けるんだよ
インフレってのは要するに市場に金が増えるってこと
金は政府が中央銀行から借金することで発行されるんだ
借金なので利子を払わなければいけないよな
この利子は我々の税金で払われてるんだ
つまり税金は永遠に増え続けるんだよ
10:   2019/08/27(火) 00:32:15.519 ID:uUWsF0Pb0
 >>9 
インフレにしたかったら減税するのでは?
インフレにしたかったら減税するのでは?
13:   2019/08/27(火) 00:33:57.397 ID:p9xFUfqT0
 >>9 
 君は頭が悪そうだね 
 日本銀行は日本政府の子会社だか利子を払っても黒字だよ 
通貨発行益でググれよガイジ
19:   2019/08/27(火) 00:36:53.306 ID:CRam4hwC0
 >>13 
子会社じゃないが?株主の半分以上は不明だが?
税金で利子を払ってるのは事実だが?
子会社じゃないが?株主の半分以上は不明だが?
税金で利子を払ってるのは事実だが?
21:   2019/08/27(火) 00:37:33.702 ID:p9xFUfqT0
 >>19 
完全に子会社だか?
知的障害者かな?
完全に子会社だか?
知的障害者かな?
12:   2019/08/27(火) 00:33:43.737 ID:YTTIQVh60
 自営業推しワロタ
14:   2019/08/27(火) 00:34:35.614 ID:p9xFUfqT0
 >>12 
金持ちになるには自営になるしかない
これはマジ
金持ちになるには自営になるしかない
これはマジ
金持ちになる第一歩がいかに税金を払わないか、だから
43:   2019/08/27(火) 01:14:21.112 ID:bzFSlydt0
 >>14 
どれだけ稼げば、どれだけ資産があれば金持ちなの?
どれだけ稼げば、どれだけ資産があれば金持ちなの?
15:   2019/08/27(火) 00:34:44.612 ID:l0PQjru80
 日本で金持ちにはなれないよ 
はい税金払ってね
16:   2019/08/27(火) 00:36:11.710 ID:ob/kr0Dva
 法人成したらあかんのか?
20:   2019/08/27(火) 00:36:54.066 ID:p9xFUfqT0
 >>16 
いいよ
いいよ
17:   2019/08/27(火) 00:36:18.222 ID:1tRkQCAQa
 平和代
18:   2019/08/27(火) 00:36:31.398 ID:1X5vklDN0
 ID:p9xFUfqT0 
こいつあれだろ
最近自営の友達のところ入って自分が出来ると思い込んでる迷惑かけまくり野郎だろ
こいつあれだろ
最近自営の友達のところ入って自分が出来ると思い込んでる迷惑かけまくり野郎だろ
20:   2019/08/27(火) 00:36:54.066 ID:p9xFUfqT0
 >>18 
何言ってんだろこの人
何言ってんだろこの人
22:   2019/08/27(火) 00:38:43.866 ID:91HDGh2Ma
 自営業じゃなくても副業すれば解決
36:   2019/08/27(火) 01:03:23.112 ID:phjnsxc10
 >>22 
リーマンしつつ副業で雑所得の場合 損益通算もできないのでメリット少ないです
リーマンしつつ副業で雑所得の場合 損益通算もできないのでメリット少ないです
38:   2019/08/27(火) 01:07:57.078 ID:91HDGh2Ma
 >>36 
不動産所得や事業所得なら損益通算できるからメリットしかないね
不動産所得や事業所得なら損益通算できるからメリットしかないね
40:   2019/08/27(火) 01:09:51.179 ID:phjnsxc10
 >>38 
前者はともかく後者はリーマンしながらじゃ現実味がない
大目に見てもらえるのは雑所得程度まで
前者はともかく後者はリーマンしながらじゃ現実味がない
大目に見てもらえるのは雑所得程度まで
23:   2019/08/27(火) 00:41:37.518 ID:YTTIQVh60
 非国民わろた
25:   2019/08/27(火) 00:42:50.131 ID:p9xFUfqT0
 知能というか、基本的な知識の差がありすぎると議論にならない 
ID:CRam4hwC0は知的障害者並のバカだから話にならないんだよね、マジで
ID:CRam4hwC0は知的障害者並のバカだから話にならないんだよね、マジで
 まともな教育受けてたらこれくらいの知識はあるよね普通は 
 https://build-better-world.com/economics/20170116011639.html 
 マジで議論になりませんw 
 少しは勉強してきて
28:   2019/08/27(火) 00:43:55.223 ID:ck/1j3Yn0
 暴力革命しかない
29:   2019/08/27(火) 00:47:47.945 ID:1kGCFoAC0
 なんで自営業は税金払わなくていいと思ってしまったのか
30:   2019/08/27(火) 00:48:52.422 ID:phjnsxc10
 >>29 
無尽蔵に節税できると思ってんじゃないの
自営≒個人事業主じゃやれる範囲が少ないのに
無尽蔵に節税できると思ってんじゃないの
自営≒個人事業主じゃやれる範囲が少ないのに
31:   2019/08/27(火) 00:48:56.161 ID:p9xFUfqT0
 >>29 
すまんな
限りなく少なくできる、に訂正するわ
赤字ならなおさら
すまんな
限りなく少なくできる、に訂正するわ
赤字ならなおさら
可処分所得は明らかにサラリーマンより多い
33:   2019/08/27(火) 00:53:10.570 ID:phjnsxc10
 >>31 
業種によるし基本按分だし落とせる範囲が狭い
基礎控除でかいリーマンと五十歩百歩だったりする
業種によるし基本按分だし落とせる範囲が狭い
基礎控除でかいリーマンと五十歩百歩だったりする
34:   2019/08/27(火) 00:55:34.468 ID:phjnsxc10
 >>31 
そもそもぼっち自営だと国保
家族 扶養がいたら社保と比べて断然出費が多いし、リターンも小さい
規模や業態にもよるが リーマンより自営が有利なんて持ち出すような話でもない
青色専従あればメリットがある場合もあるがな
だったら合同会社でも作れって感じ
そもそもぼっち自営だと国保
家族 扶養がいたら社保と比べて断然出費が多いし、リターンも小さい
規模や業態にもよるが リーマンより自営が有利なんて持ち出すような話でもない
青色専従あればメリットがある場合もあるがな
だったら合同会社でも作れって感じ
32:   2019/08/27(火) 00:50:14.180 ID:mVy6sKNF0
 1月から無職3ヶ月する予定だけど年金払わなくていい?
35:   2019/08/27(火) 00:56:28.311 ID:phjnsxc10
 >>32 
必ず追っ手が来る ほっといてもいいけどまあ無理だと思う
必ず追っ手が来る ほっといてもいいけどまあ無理だと思う
41:   2019/08/27(火) 01:11:15.461 ID:mVy6sKNF0
 >>35 
やだなあ
あまり知らないけどどうせもらえないでしょおれら
やだなあ
あまり知らないけどどうせもらえないでしょおれら
37:   2019/08/27(火) 01:05:18.287 ID:pSd4gSPep
 法人税を下げて消費税を上げる鬼畜政策
39:   2019/08/27(火) 01:08:07.727 ID:phjnsxc10
 >>37 
その方が企業から取りやすいだろ
法人税なんて零細中小ならどうでもなっちゃうし
大企業でもSBなんて赤字にしてるし
その方が企業から取りやすいだろ
法人税なんて零細中小ならどうでもなっちゃうし
大企業でもSBなんて赤字にしてるし
44:   2019/08/27(火) 01:15:17.963 ID:pSd4gSPep
 >>39 
大企業の法人税率を元に戻せば手っ取り早いのでは?
大企業の法人税率を元に戻せば手っ取り早いのでは?
45:   2019/08/27(火) 01:17:18.181 ID:phjnsxc10
 >>44 
その代わり雇用が削られるよね
その代わり雇用が削られるよね
 よく言われる海外流出はわりとモラル高い国だから 
 それほど懸念することないと思うが 
 損とか三木谷みたいなクズは見切り付けるかもね
42:   2019/08/27(火) 01:11:37.323 ID:tCkiBfVKa
 経営者の納税額とか知るとドン引きするぞ
46:   2019/08/27(火) 01:54:32.601 ID:7+OMLShJ0
 年収300くらいなら 税金 保険のためにはたらてるようなもんかな
  



