1: 2025/07/27(日) 07:54:07.21 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
2: 2025/07/27(日) 07:54:23.32 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>1
・ヒグマ(エゾヒグマ)
日本国内最大、最強の肉食動物。日本では北海道のみに生息している。
体重は約300kgで、ライオンに匹敵する危険生物である。
本州のツキノワグマより遥かに凶暴で、攻撃力も非常に高い。
有毒生物を除けば日本国内で最も危険度が高い生物の一つである。
3: 2025/07/27(日) 07:54:25.91 ID:tTuMCpCz0
人間
8: 2025/07/27(日) 07:54:49.92 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>3
まあ殺人事件とか起こすもんな
27: 2025/07/27(日) 07:58:39.10 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>3
これはあながち否定できない
世界で2番目に人間の命を奪っている動物らしい
ちなみに世界1位は蚊(マラリアなどの感染症を媒介するから)
10: 2025/07/27(日) 07:54:55.70 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
ちなみに本州(と四国)のツキノワグマも十分危険ですね。
体重は100kg程度で性格もヒグマほど凶暴じゃないですが、それでも攻撃力は十分高いです。
人間が亡くなる可能性も十分ありますし、亡くならなくても失明などの重大な後遺症が残る可能性があります。
※ちなみに九州と沖縄県には熊はいません。
74: 2025/07/27(日) 08:16:05.16 ID:Z5zBDuZ6a
>>10
熊本って熊おらんのか
98: 2025/07/27(日) 08:28:18.35 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>74
おらんで
だからくまモンも存在せんで
118: 2025/07/27(日) 08:40:13.07 ID:Z5zBDuZ6a
>>98
クマ放ちてえー
119: 2025/07/27(日) 08:40:45.54 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>118
やめろ
12: 2025/07/27(日) 07:55:15.46 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
・オオスズメバチ
日本の蜂の中で最も凶暴で、攻撃力・毒性が高い。
蜂でもミツバチ(アフリカナイズドミツバチを除く)はそこまで凶暴ではないが、スズメバチ(特にオオスズメバチ)はとにかく凶暴である。
ミツバチが花の蜜や花粉などを食べる草食動物なのに対して、スズメバチは他の昆虫を狩って食べる肉食動物であるというのも大きな違いである。
また、海外でも日本のスズメバチの危険性は有名らしく、例えばアメリカ合衆国で最も危険なアフリカナイズドミツバチよりも、日本のスズメバチの方が遥かに危険だと言われている。
14: 2025/07/27(日) 07:55:47.24 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>12
ちなみにオオスズメバチは他のほとんどの日本の昆虫より戦闘能力も高いからね。
甲虫でもカブトムシやノコギリクワガタ、ミヤマクワガタあたりだとオオスズメバチには勝てない。(コクワガタ、アカアシクワガタは小さいから論外)
オオスズメバチに勝てる日本の昆虫は大型のドルクス属(オオクワガタ、ヒラタクワガタ)とオオムラサキ(最強の蝶)くらい。
40: 2025/07/27(日) 08:03:54.51 ID:jnt6akSe0
>>14
オニヤンマにも高確率で狩られるらしいやん
50: 2025/07/27(日) 08:08:00.96 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>40
マジ?
じゃあスズメバチって毒が無かったら意外と弱いのね…
51: 2025/07/27(日) 08:08:01.64 ID:0KyXTW8Np
>>40
オニヤンマも高確率でスズメバチに食われます
57: 2025/07/27(日) 08:09:30.20 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>51
せやな
94: 2025/07/27(日) 08:27:15.01 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>14
カブトムシやノコギリクワガタは攻撃力がそこまで高くないからオオスズメバチの天敵とは言い難いけど、オオクワガタやヒラタクワガタはむしろオオスズメバチを殺害してしまうほど危険だからな…
そもそも人間ですら、オオクワガタやヒラタクワガタに指を挟まれたら大怪我するし…
15: 2025/07/27(日) 07:55:49.54 ID:o6hbjchKa
カツオノエボシ
18: 2025/07/27(日) 07:57:01.90 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
16: 2025/07/27(日) 07:56:02.80 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
・ドクツルタケ
日本どころか、世界でも最も危険な猛毒キノコの一つ。
見た目はおとなしそうだが本性はきわめて凶悪で、丸ごと1本食べてしまったらほぼ助からない。
ドクツルタケによる食中毒ではまず胃腸炎症状(激しい下痢、嘔吐)が起こるが、これは一旦治まる。しかし数日後に肝臓や腎臓などの主要臓器の細胞が片っ端から破壊され、劇症肝炎、急性腎不全、消化管出血(吐血、下血・血便)、播種性血管内凝固症候群(DIC)などの合併症を起こして死に至る。
ちなみにドクツルタケの毒成分に対する有効な治療薬(解毒剤)は存在しない。
19: 2025/07/27(日) 07:57:15.57 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
・マダニ
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱などの危険な感染症の病原体を媒介する。
20: 2025/07/27(日) 07:57:30.65 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>19
【重症熱性血小板減少症候群(SFTS)】
ブニヤウイルス科のSFTSウイルスが引き起こす感染症で、名前の通り血小板(と白血球)が減少し出血熱を起こす。
一類感染症のクリミア・コンゴ出血熱(CCHF)ウイルスに近い仲間のウイルスで、感染経路や症状もCCHFとほぼ同じである。ちなみに(稀ではあるが)血液や体液から人から人に伝染することもあるし、他の動物(犬、猫など)から感染することもある。
発症するとインフルエンザに似たような症状(高熱、倦怠感など)と胃腸炎症状(腹痛、嘔吐、下痢)が起こり、重症化すると消化管出血(吐血、下血・血便)や皮下出血(内出血)、肝機能障害、播種性血管内凝固症候群(DIC)などの合併症を起こして死亡する。
致死率は10〜30%程度とされており、日本国内に常在する感染症としては最も危険な部類に入る。ちなみに治療薬、ワクチンは今のところ無い。
かつては西日本(近畿地方、中国地方、四国、九州、沖縄県)でしか発生しないと言われていたが、最近では首都圏(関東地方)にも進出しているらしいので十分な警戒が必要である。
感染症法では四類感染症となっている。
【日本紅斑熱】
こちらはリケッチアと呼ばれる細菌が引き起こす感染症である。これも西日本に多いとされている。
高熱、倦怠感、全身の発疹が主な症状である。SFTSと異なり抗生物質が有効だが、治療が遅れて重症化すると播種性血管内凝固症候群(DIC)などの重大な合併症を起こすことがある。
四類感染症。
30: 2025/07/27(日) 07:59:48.55 ID:/hV2dNuV0
>>20
命の危険では無いけど、α-galアレルギーへの言及が欲しい
34: 2025/07/27(日) 08:01:45.55 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>30
マダニに咬まれて肉が食べられなくなる病気だっけ?
22: 2025/07/27(日) 07:57:51.77 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
・結核菌
世界で最も人間の命を奪っている細菌。日本でも毎年2000万人が結核菌によって亡くなっている。
実は毒性自体はそれほど強いわけではないらしく感染してもほとんどの人は発症しないのだが、結核菌が体内から排除されたわけではなく高齢などで免疫力が低下すると結核を発症する可能性がある。
結核菌が引き起こす最も有名な病気は肺結核(結核菌による肺炎)で、長引く咳や食欲不振、倦怠感などが主な症状である(ちなみにインフルエンザのような高熱は出ないことが多い)。進行は比較的緩やかだが、重症化すると肺からの出血(血痰・喀血)や他の臓器への転移によって死亡することもある。
また、多剤耐性結核菌(スーパー結核菌)といって、抗生物質が効かないタイプの結核菌もいるので注意が必要である。結核全体の致死率はそれほど高くないが、多剤耐性結核は致死率が非常に高くなるので危険である。
33: 2025/07/27(日) 08:01:06.47 ID:K6b9DlVD0
>>22
そんなに死んでたら日本絶滅するやろ
39: 2025/07/27(日) 08:03:29.51 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>33
でもインフルエンザウイルスだって毎年1万人以上の死者を出しているからな
インフルエンザは高齢者は肺炎、乳幼児は急性脳症を起こすから、免疫力が弱い人にとっては危険なウイルス感染症である
致死率は低いけど、死者数ならO157などより多い
47: 2025/07/27(日) 08:06:23.24 ID:/jTVHqeL0
>>39
日本だけで毎年死者2000万人と1万人以上では比較対象にならないやろ
62: 2025/07/27(日) 08:11:15.81 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>47
ちなみに世界では
・マラリア原虫 年間40万人以上
・インフルエンザウイルス 年間50万人以上
・ヒト免疫不全ウイルス(H|V) 年間60万人以上
・結核菌 年間100万人以上
らしい。
マラリア、エイズ、結核は特にアフリカで甚大な被害を出している。
致死率はともかく、死者数はエボラ出血熱や狂犬病より遥かに多い。
72: 2025/07/27(日) 08:15:18.25 ID:kWsgbCtD0
>>62
2000万は誤記やろと突っ込まれてるんやで
79: 2025/07/27(日) 08:17:43.42 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>72
今気づいた
2000万人じゃなくて2000人でした
申し訳ありませんでした
23: 2025/07/27(日) 07:58:01.58 ID:DUxjf9ch0
鹿けっこう危ないよな
角を武器として認識してるからブンブン振り回すんだとか
37: 2025/07/27(日) 08:02:23.14 ID:dvWqyppB0
>>23
死者は少ないけど北海道やと鹿との交通事故が年間5000件こえてるからヒグマよりも身近な危険生物やと思うわ
46: 2025/07/27(日) 08:05:40.76 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>37
ヒグマは致死率は高いけど、死亡事故件数(死者数)は少ないからな
そういう意味では鹿とか本州のツキノワグマの方が危険かもしれん
41: 2025/07/27(日) 08:04:26.21 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
24: 2025/07/27(日) 07:58:12.77 ID:x3g1Ftod0
米兵
68: 2025/07/27(日) 08:13:27.34 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>24
まあ分からんでもない
28: 2025/07/27(日) 07:58:41.05 ID:/hV2dNuV0
カンピロバクター
31: 2025/07/27(日) 08:00:57.16 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>28
O157と比べるとだいぶおとなしいみたいだけどね。
ただごく稀にギラン・バレー症候群(GBS)という重大な神経障害を起こすことがある。
特に呼吸器がやられると亡くなる可能性もある。
29: 2025/07/27(日) 07:59:07.69 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
・腸管出血性大腸菌
O157やO111などの種類がある、ベロ毒素(志賀毒素)を産生できるタイプの病原性大腸菌の総称。赤痢菌(細菌性赤痢の病原体)の遺伝子を取り込むことにより凶悪な大腸菌になったと考えられている。
主に牛などの腸内に生息しており、生または加熱不足の牛肉(特にレバーなどのホルモン系が危険)を食べて感染することが多いが、感染力が強い細菌であるため他の食品や飲み水などが原因となることも少なくない。
また、人から人に伝染することもある(接触感染、二次感染)ため、感染症法では就業制限が必要な三類感染症に指定されている。
主な症状は激しい腹痛と酷い下痢(人によっては発熱も)で、重症化するとベロ毒素によって大腸が傷つけられて出血するため大量の粘血便(下血)が出ることもある(出血性大腸炎)。
他の細菌性食中毒(腸炎ビブリオ、サルモネラ属、カンピロバクター属など)でも血便が出ることはあるが、O157による出血性大腸炎はとにかく酷く、トマトケチャップのような粘血便が出るのが特徴である。
※ちなみにノロウイルスやロタウイルスなどで知られるウイルス性胃腸炎では血便が出ることはほぼ無い。
また、ベロ毒素が血液中に入ると腎臓や肺、脳などに重い障害が残ることもある。
潜伏期間が長い(食後数日〜1週間程度)ため、原因となった食品を特定するのが難しいという厄介な特徴がある。
危険な細菌ではあるが、熱には弱いため加熱調理が有効。ただし低温、乾燥、胃酸には強いため要注意。
38: 2025/07/27(日) 08:03:21.84 ID:nWkOjR9n0
ホホジロザメやね
69: 2025/07/27(日) 08:14:30.09 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
76: 2025/07/27(日) 08:16:37.72 ID:nWkOjR9n0
>>69
ワイサメ大好きやけど超怖い
海入れない😂
99: 2025/07/27(日) 08:28:24.72 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>76
ドンマイ
42: 2025/07/27(日) 08:04:36.64 ID:QS260Swk0
これはピットブルやな
あんなもん存在してちゃあかんやろ…
81: 2025/07/27(日) 08:19:27.51 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
48: 2025/07/27(日) 08:07:10.25 ID:2E8zRCus0
🐻「にんげんですよね?」
56: 2025/07/27(日) 08:09:17.19 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>48
あながち間違いではない
熊やスズメバチにとっても人間は怖いらしい
49: 2025/07/27(日) 08:07:32.64 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
・蚊
様々な感染症を媒介する昆虫。
日本にはマラリア原虫を媒介するハマダラカはいない(八重山諸島を除く)が、デングウイルス(デング熱の病原体)や日本脳炎ウイルスを媒介する蚊は日本にもいる。
だから2014年には日本国内でもデング熱が流行したのである。
52: 2025/07/27(日) 08:08:08.30 ID:eWlMQQUz0
1位 妖怪開封ハサミ男
53: 2025/07/27(日) 08:08:23.53 ID:uAvLfb7x0
動物愛誤団体
55: 2025/07/27(日) 08:09:04.31 ID:aPEBvyvv0
なんG民
96: 2025/07/27(日) 08:27:57.88 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>55
草
58: 2025/07/27(日) 08:10:19.69 ID:hbpkxVWV0
セアカゴケグモとか
65: 2025/07/27(日) 08:12:38.44 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>58
毒蜘蛛の中ではまだマシな方らしいけどね
死亡例は稀だし
78: 2025/07/27(日) 08:17:42.63 ID:nWkOjR9n0
>>65
毒性だけなら日本固有種のカバキコマチグモのが強いんよね
105: 2025/07/27(日) 08:30:45.19 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>78
なるほどね
61: 2025/07/27(日) 08:11:05.46 ID:hbpkxVWV0
アカエイ
75: 2025/07/27(日) 08:16:25.74 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
63: 2025/07/27(日) 08:12:17.84 ID:iSIwy6mN0
ハチは怖いのにハチより強いトンボは全く怖くないのは何でなんや
66: 2025/07/27(日) 08:12:52.68 ID:nWkOjR9n0
>>63
攻撃してこないからやろ
70: 2025/07/27(日) 08:15:03.40 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>66
これ
トンボは食べ物となる獲物以外を攻撃することはほぼ無い
67: 2025/07/27(日) 08:13:00.52 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>63
毒が無いから
73: 2025/07/27(日) 08:15:52.48 ID:QS260Swk0
>>63
飛び方が静かで穏やかやからや
97: 2025/07/27(日) 08:28:07.22 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>73
せやな
82: 2025/07/27(日) 08:19:49.04 ID:Z5zBDuZ6a
ムカデヤバない?
86: 2025/07/27(日) 08:22:47.73 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>82
日本のムカデはそこまで毒性が強くないから、死亡例は稀
ただ噛まれると激痛が走るらしい
91: 2025/07/27(日) 08:25:34.72 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
・うなぎ(鰻)
高級魚の代表格で、ビタミンA(レチノール)などが豊富な健康食品の一つでもある。
だが血液に毒がある(ただし加熱すれば消える)ので、実は生(刺身)で食べるのはほぼ不可能である。
ちなみに近縁種のアナゴ(穴子)にも毒がある。
107: 2025/07/27(日) 08:31:27.08 ID:aLXaV8Yf0
アンボイナガイ
111: 2025/07/27(日) 08:34:16.78 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
109: 2025/07/27(日) 08:32:46.06 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
・ベニテングダケ
人気の高い毒キノコの一つ。
ドクツルタケのような猛毒キノコではないため死亡例は稀だが、誤って食べてしまうと激しい吐き気に苦しむこととなる。
ちなみに意外にも味は美味しいらしい。(絶対食べるな!)
116: 2025/07/27(日) 08:36:31.17 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
・ダツ
顎が鋭く尖っている魚。
攻撃力が非常に高く、刺さると出血多量などの大怪我をする。運悪く眼球に刺さると失明の恐れがある。
ちなみに毒は無いが、食べても美味しくないらしい。
120: 2025/07/27(日) 08:40:49.59 ID:y7cOJsdWH
ハブ、マムシ
124: 2025/07/27(日) 08:42:53.24 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>120
ハブやマムシの毒は血管や筋肉を片っ端から破壊するらしいね。
だからすぐに手当てしないと出血傾向や多臓器不全などで死亡してしまう。
121: 2025/07/27(日) 08:40:49.49 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
・ノロウイルス(小型球形ウイルス)
食中毒、胃腸炎を引き起こすウイルス。
感染力が非常に強く(インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスをも凌駕する)、空気感染も起こす。また、エンベロープを持たないウイルスであるためアルコール消毒が効かない。
感染すると激しい嘔吐や下痢(血便ではない)に襲われるが、数日程度で治る。致死率は低い。
ただし高齢者は誤嚥性肺炎に注意しよう。
122: 2025/07/27(日) 08:41:25.41 ID:xac3f+oy0
川を遡上してくるオオメジロザメ
125: 2025/07/27(日) 08:44:13.23 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>122
ある意味、ホホジロザメより危険だよね…
127: 2025/07/27(日) 08:44:21.56 ID:Z5zBDuZ6a
フグ、身近に存在する毒関係のチャンピオンやろ
130: 2025/07/27(日) 08:49:04.32 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
129: 2025/07/27(日) 08:47:44.96 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
・ロタウイルス
主に乳幼児に重い胃腸炎を引き起こすウイルス。
ノロウイルスと同様に感染力が非常に強く、アルコール消毒も効かない。
発症すると激しい下痢や嘔吐、発熱などが起こる(ノロウイルスと違って高熱が出やすいのが特徴)。重症化するとコレラのような大量の水様性下痢(真っ白い便が出ることも)や脱水症状を起こしたり、危険な合併症(急性脳症、脳炎、心筋炎、肝炎、腸重積症など)を起こすこともある。
知名度は低いが、実はノロウイルスより危険なウイルスである。
ただしノロウイルスと違って免疫ができるので大人が罹っても軽症で済むのと、今はワクチンで予防できるのが幸いか。
132: 2025/07/27(日) 08:53:00.92 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
・RSウイルス(呼吸器合胞体ウイルス)
風邪ウイルスの一種。
健康な成人が感染しても軽症で済むことが多いが、乳幼児や高齢者がかかると重い肺炎や気管支炎、心筋炎、急性脳症などを起こすことがある。
妊婦さんと高齢者向けのワクチンはあるが、今のところ保険適用じゃないので高額である。
133: 2025/07/27(日) 08:55:37.80 ID:ZMuSnTXd0
フグのここを食ったやつは死んだという情報を集積して食える部位を特定とかいう狂気の沙汰
134: 2025/07/27(日) 08:56:01.89 ID:e3k6UYX10 BE:794336605-2BP(1000)
>>133
せやな
123: 2025/07/27(日) 08:42:52.38 ID:InmbXtA30
スズメバチ以外遭遇した事ないなぁ
耐性ないからいざって時対応できんかも
引用元