1:   2022/06/20(月) 15:45:35.590 ID:NfUYEYIE0
 2000万あれば普通の一軒家立つじゃん?
 
  2:   2022/06/20(月) 15:45:59.003 ID:3ffy8+H30
 建たなくね?
 
  3:   2022/06/20(月) 15:46:05.530 ID:z2ZZTzQ3M
 2000万じゃ立たないが
 
  4:   2022/06/20(月) 15:46:34.958 ID:jAS8Kw6i0
 その分税金や修繕費もかかるけどね
 
  17:   2022/06/20(月) 15:50:11.153 ID:6lbS6CfPa
 >>4 
 建てて10年だが 
 補修は壁塗り直し50万だけだなあ 
 最近の家は丈夫だ
 
  248:   2022/06/20(月) 20:05:08.334 ID:Lyh5c4xza
 >>17 
 10年は保証期間 
 つまりそういうことだよ
 
  5:   2022/06/20(月) 15:47:13.723 ID:Put4Q1doM
 俺んち2000万だが
 
  6:   2022/06/20(月) 15:47:16.899 ID:roS9RoB30
 隣人ガチャあるよ
 
  7:   2022/06/20(月) 15:47:47.049 ID:ajAQoS8L0
 田舎なら2000万で土地込みの庭付き平屋かな 
 5万の部屋と比べたら豪邸だが維持費と移動できないのはきついぞ
 
  65:   2022/06/20(月) 16:00:56.177 ID:EjwCFI2J0
 >>7 
 築10年以上の物件しかないだろ
 
  79:   2022/06/20(月) 16:03:19.699 ID:PDm/Kebj0
 >>65 
 田舎なら新築でローコスト住宅が建てて釣りがくるぞ
 
  92:   2022/06/20(月) 16:06:28.888 ID:EjwCFI2J0
 >>79 
 一人住まいならいけるんじゃね 
 3,4人家族だと流石に無理だわ
 
  205:   2022/06/20(月) 17:43:38.238 ID:EVrz5OTQM
 >>79 
 ローコスト住宅には30年住めないぞ
 
  8:   2022/06/20(月) 15:47:59.322 ID:chmpMnk/0
 災害大国の日本じゃ賃貸のが得
 
  9:   2022/06/20(月) 15:47:59.733 ID:0k1vFP230
 ふつう一軒家じゃなくて分譲マンション買うだろ
 
  10:   2022/06/20(月) 15:48:03.427 ID:VLpPsrkl0
 これが持ち家派の思考回路だ 
 その間の維持費や使用後の処分は一切考慮されない
 
  11:   2022/06/20(月) 15:48:14.161 ID:kpT2fLdr0
 外ならタダ
 
  12:   2022/06/20(月) 15:48:46.727 ID:PyQC06JN0
 ぶっちゃけ最近は新築なら2000万じゃきつい 
 中古なら田舎なら土地建物いける 
 家賃はマジで無駄だよ不動産屋の俺が言うんだから間違いない
 
 
  13:   2022/06/20(月) 15:48:51.819 ID:i00W4snL0
 でも引っ越せるのはデカい
 
  14:   2022/06/20(月) 15:48:59.878 ID:r8LEkE5q0
 >>1 
 土地があればね
 
  15:   2022/06/20(月) 15:49:40.040 ID:RnVL7aMXd
 雪降らない地方で世間体気にしないなら組み立て式ログハウス買って住むってのもありかもな 
 お安いのだど200万以下からで水回りつき。プレハブに毛が生えたもんかもしれんが
 
  16:   2022/06/20(月) 15:49:52.628 ID:2X7c5dY8a
 維持費ガー 
 これが家を買えない貧乏人が思いつくデメリット 
 賃貸でも管理費、2年ごとの更新料かかりますよw
 
 
  18:   2022/06/20(月) 15:51:05.591 ID:OMtpftSd0
 5万で転々とした方が綺麗な家には住めるのでは
 
  19:   2022/06/20(月) 15:51:10.969 ID:rOYsc/e3r
 橋の下なら無料だから早く移住しなきゃ
 
  20:   2022/06/20(月) 15:52:20.637 ID:2X7c5dY8a
 5万で借りれる家は引っ越しの時点で汚いだろw
 
  28:   2022/06/20(月) 15:54:07.887 ID:OMtpftSd0
 >>20 
 えっそうなの!? 
 都会は恐ろしいな
 
  21:   2022/06/20(月) 15:52:46.662 ID:MJ3E7z690
 賃貸のメリットは縛られないってとこだろ 
 気軽にいつでも自由になれる権利は捨てたくない
 
  22:   2022/06/20(月) 15:52:56.069 ID:qGG4WeAA0
 一軒家とか当番だるいしゴミ出しも怠いしゴミだと思うんだが 賃貸マンション一択
 
  23:   2022/06/20(月) 15:53:29.097 ID:PyQC06JN0
 一般的な収入の人が賃貸を転々とできるのは50~60歳ぐらいまでだぞ 
 高齢になると賃貸はだんだん厳しくなるから最終的に契約してくれなくなる 
 ボロくて安い適当なとこでも嫌がられながらしゃーなし住めるみたいになる 
 一生賃貸ってまぁまぁ覚悟いるぜ
 
 
  34:   2022/06/20(月) 15:55:33.280 ID:VLpPsrkl0
 >>23 
 その程度の知識でよく不動産屋名乗れたな…
 
  45:   2022/06/20(月) 15:57:44.079 ID:MJ3E7z690
 >>34 
 やめたれ… 
 知らないフリして参考になったわって嘘でも書き込むのが優しさってもんだろ…
 
  53:   2022/06/20(月) 15:58:45.650 ID:PyQC06JN0
 >>34 
 新人なもんで 
 ただ知識は少ないかもしれんが不動産屋でサラリーマンして客引っ張ってる実績ある(宅建はまだ持ってない)から自信満々で名乗るぞ^^
 
  35:   2022/06/20(月) 15:55:37.427 ID:6lbS6CfPa
 >>23 
 家建てる前に中古物件の賃貸してたんだけど 
 まさにそれな 
 老人は 
 ちゃんと収入のある子息に保証人になってもらわんと 
 安易には貸せんな
 
 
  24:   2022/06/20(月) 15:53:29.208 ID:K2CsWmoy0
 そもそも普通の一軒家って 
 親がすでに建てて所有してない? 
 あるいは祖父母宅が両親分存在してない? 
 代々人数増やしながら継いでいく前提でもなく末代になる予定もあるなら 
 土地や家買う理由あるか?
 
 
  30:   2022/06/20(月) 15:54:33.730 ID:DGcUHBPt0
 >>24 
 相続税とかってどうなんの? 
 家引き継いだけど家の分の相続税ってみんな払えるもん?
 
  53:   2022/06/20(月) 15:58:45.650 ID:PyQC06JN0
 >>30 
 2chにいるやつなんかの家系なんか相続税かかるぐらいお金持ってないだろうから気にしなくていいぞ
 
  47:   2022/06/20(月) 15:57:48.312 ID:K2CsWmoy0
 >>30 
 住んでいればだいたい可能 
 もしもお前のとーちゃんの家の土地が1億円、上物が500万だとして 
 相続財産としては住んでいれば80%オフで評価だから2000万、上物500万の計2500万 
 あと現金がそこそこあって基礎控除超えてもなんとでもなるだろう 
 もしも家を自分で買って他所に住んでるなら 
 小規模宅地の特例受けれないから10500万として評価でほぼ手放す
 
 
  25:   2022/06/20(月) 15:53:42.003 ID:6lbS6CfPa
 40坪の土地2200万 
 4SLDK+庭+壁2000万 
 だった 
 土地は地域によるだろうけど 
 上物の値段はそう大きく変わらんだろう
 
 
  26:   2022/06/20(月) 15:53:49.209 ID:bIJNDi0N0
 賃貸の隣人ガチャ+フロアガチャ+上下ガチャはリスク高いな 
 戸建ては資産が残るのも魅力だし
 
  29:   2022/06/20(月) 15:54:22.733 ID:qGG4WeAA0
 >>26 
 資産になるならええけどこれから空き家むっちゃ増えるじゃん
 
  50:   2022/06/20(月) 15:58:17.023 ID:6lbS6CfPa
 >>29 
 増えたら安く手に入る 
 ということもあんまりない
 
  51:   2022/06/20(月) 15:58:33.460 ID:qGG4WeAA0
 >>50 
 なにいっちゃってんの
 
  162:   2022/06/20(月) 16:42:37.396 ID:aVk9cVDF0
 >>26 
 戸建てで隣人ガチャ外したら詰むやんけ
 
  165:   2022/06/20(月) 16:43:29.568 ID:QxrsQEIO0
 >>26 
 賃貸は引っ越せるけど戸建ては…
 
  27:   2022/06/20(月) 15:54:04.508 ID:RnVL7aMXd
 気合入ってて優秀なやつだと自分で独学で建てちまうやつもいるらしいね 
 その場合は建築士に頼んで設計図は書いてもらって、メイン柱建てるときとかの基盤作りとか測量もプロに見てもらわないといけないとか 
 逆にいうと大事なとこはプロに見てもらえる
 
 
  31:   2022/06/20(月) 15:54:37.494 ID:TG28jZz90
 2000万で家が立つのはど田舎か土地持ちかと
 
  32:   2022/06/20(月) 15:55:17.653 ID:2X7c5dY8a
 縛られないってフリーターかな?w 
 普通の人は職場が決まってるのであちこち引っ越したりしませんよw
 
  40:   2022/06/20(月) 15:56:19.118 ID:VLpPsrkl0
 >>32 
 奴隷業お疲れ
 
  33:   2022/06/20(月) 15:55:32.615 ID:Y2QtzoSz0
 これから家持つのはアホだよ 
 家族の形も変わっていくのに 
 家なんていらん
 
  36:   2022/06/20(月) 15:55:44.228 ID:eS9A9tRG0
 2000万貸してくれる信用があればいいね
 
  37:   2022/06/20(月) 15:56:02.730 ID:isKrR/6cM
 公園のベンチで寝れば家賃ゼロ
 
  38:   2022/06/20(月) 15:56:04.476 ID:RnVL7aMXd
 その場合は自分の休日の人件費と材料費も要所要所の委託費だけで家が建つわけよ 
 噂では300万ほど一生住める家がたつとか 
 良ければそのサイトのウラル載せるが
 
 
  39:   2022/06/20(月) 15:56:17.469 ID:sXTKdS8f0
 実家の立地が相当終わってるとか代々賃貸にしてる一族なら買うメリットがでかいけど、既にそこそこのところで親が土地や家を保有しているのなら新たに買う必要あるかね
 
  41:   2022/06/20(月) 15:56:52.309 ID:bIJNDi0N0
 引越し代と労力が馬鹿にならんしな
 
  42:   2022/06/20(月) 15:56:53.435 ID:EA5Z688tM
 今は最低6000万いるぞ
 
  43:   2022/06/20(月) 15:57:10.929 ID:j8TSyciTr
 (´・ω・`)キャンピングカーほしい
 
  48:   2022/06/20(月) 15:58:01.816 ID:RnVL7aMXd
 >>43 
 エブリイワゴンいいらしいね
 
  58:   2022/06/20(月) 15:58:57.251 ID:j8TSyciTr
 >>48 
 (´・ω・`)いいね
 
  44:   2022/06/20(月) 15:57:24.655 ID:7jgP0R/Vr
 マンションは便利だけど管理費がなあ
 
  46:   2022/06/20(月) 15:57:45.857 ID:DGcUHBPt0
 うちの近所は老人が亡くなって取り壊しラッシュだけど残された家族は苦労してるみたいよ 
 仕事もあるし親の家にそっくり住むわけにもいかない 
 維持するにも税金はかかるし庭木も整理しなきゃならない 
 そういうことでアパートとかポコポコ立ちまくってる
 
  49:   2022/06/20(月) 15:58:10.377 ID:F7m9NKWFM
 周り見てみたら古い一軒家の処分に困ってるなんて話腐るほどあるし建てたくないわ 
 建てるお金も無いけど
 
  60:   2022/06/20(月) 15:59:32.653 ID:MJ3E7z690
 >>49 
 親がなくなった知り合いの6割くらいは放棄するか処分してたな、かなりの確率で揉めてるからな
 
  54:   2022/06/20(月) 15:58:46.156 
 資本主義奴隷搾取の最たるもんだわ家賃なんて
 
  55:   2022/06/20(月) 15:58:48.331 ID:Gz/uFBfJ0
 若者が貧乏なのって無駄に実家出るからだよな
 
  56:   2022/06/20(月) 15:58:51.783 ID:Y6jcwZXV0
 30年なら1500万じゃね?
 
  57:   2022/06/20(月) 15:58:55.637 ID:rO8pEO8+0
 ・家賃5万の賃貸などない 
 ・一軒家は2000万円では建たない 
 賃貸は大家の利益が乗っている、一軒家やローン会社の利益が乗っている 
 どちらにしても誰かが儲かる仕組みになっている
 
 
  62:   2022/06/20(月) 16:00:18.265 ID:wJchi8kWM
 >>57 
 家賃5万の賃貸ゴロゴロあるよ
 
  123:   2022/06/20(月) 16:15:28.635 ID:bih86eoY0
 >>57 
 地方都市なら有るよ 
 家族居れば県営や市営団地も有るよ
 
  59:   2022/06/20(月) 15:59:12.654 ID:qGG4WeAA0
 戸建てほしいやつが言い聞かせてるだけだよなぁ。馬鹿かと
 
  61:   2022/06/20(月) 15:59:55.881 ID:3ffy8+H30
 空き家増えるとか言ってるやつは今から空き家に住んだほうがよくね?
 
  64:   2022/06/20(月) 16:00:47.263 ID:MJ3E7z690
 >>61 
 住むと話したら、それはそれで相応の金とろうとするから汚いよなw
 
  70:   2022/06/20(月) 16:02:02.765 ID:K2CsWmoy0
 >>64 
 賃貸だと現状維持じゃなくて 
 あくまで全部修繕、とくに水回りや屋根なんか責任つくし 
 汚いって言うのはなあ 
 現状維持で買い取りか 
 親族の持っている家に住むなら安いよ
 
 
  74:   2022/06/20(月) 16:02:42.453 ID:rO8pEO8+0
 >>70 
 賃貸だと修繕は大家の義務
 
  63:   2022/06/20(月) 16:00:40.507 ID:iPUiqllV0
 >>1 
 型落ちの車しか買えない… 
 少しいい時計1~2本買って終わり…. 
 少しいいワイン10本前後買って終わり…. 
 そもそも、5万って駐車場代も払えない….
 
 
  87:   2022/06/20(月) 16:05:42.397 ID:rO8pEO8+0
 >>63 
 地方都市だと5万あれば屋根なしの駐車場ぐらいは借りれる 
 もしくは機械式(出庫までの待ち時間5分)なら余裕
 
  66:   2022/06/20(月) 16:01:19.160 ID:QxrsQEIO0
 10年から15年でクロス張り替え、20年から25年で塗装や屋根張り替えたりしないといけないからまたお金かかるんだけどな
 
  67:   2022/06/20(月) 16:01:54.844 ID:2X7c5dY8a
 空き家が増えるとか言ってるやつはクソ田舎にでも住んでんの? 
 わざわざそんな限界集落に家なんて建てねえよw
 
  68:   2022/06/20(月) 16:02:00.475 ID:IbH9yyUP0
 今めちゃくちゃバブルだよな 
 びっくりするくらい家の価格上がってる
 
  69:   2022/06/20(月) 16:02:02.337 ID:rO8pEO8+0
 賃貸 
 5万円x12ヶ月x30年=1800万円 
 これに管理費が月1万円として360万円 
 1800万円+360万円=2160万円 
 一戸建て 
 2000万円を金利3.5%で20年ローンを組んだ場合は2784万円(1か月の返済額は11.6万円) 
 これを比較してどっちが得かってことだな
 
 
  73:   2022/06/20(月) 16:02:30.406 ID:3ffy8+H30
 >>69 
 戸建ての金利高すぎじゃね?
 
  83:   2022/06/20(月) 16:04:15.368 ID:rO8pEO8+0
 >>73 
 0.3%の場合は2061万円(月8.6万年) 
 おまいらがこんな低金利でローン組めるの?
 
 
  88:   2022/06/20(月) 16:05:48.890 ID:IbH9yyUP0
 >>83 
 むしろ3.5ってどこから引っ張ってきたのか気になる
 
  89:   2022/06/20(月) 16:06:11.505 ID:3ffy8+H30
 >>83 
 変動ならそんなもんじゃね 
 35年固定でも2%行かないぐらい
 
  90:   2022/06/20(月) 16:06:17.243 ID:3yFZaFyAM
 >>83 
 なんで両極端 
 1%前半だろ 
 3%とか住宅ローンじゃねえだろ
 
 
  113:   2022/06/20(月) 16:11:01.777 ID:PDm/Kebj0
 >>83 
 固定でも0.7~1.2%ぐらいだぞ
 
  76:   2022/06/20(月) 16:02:56.354 ID:QxrsQEIO0
 >>69 
 3LDK家賃5万でないけどな
 
  77:   2022/06/20(月) 16:03:16.721 ID:ZVrnkJ4u0
 >>69 
 固定資産税 
 修繕費は?
 
  185:   2022/06/20(月) 17:19:09.406 ID:f3QrF1CWd
 >>77 
 戸建に関して馬鹿みたいに修繕費とかいうやついるけど別に壊れたりしないからな?
 
  194:   2022/06/20(月) 17:36:31.161 ID:aWAxRuVi0
 >>185 
 それなりにメンテせんといきなり取り返しがつかない状態になったりするんだよ 
 瓦とか外壁とか配管設備関係とか 
 もうこれ建て直した方が安くね?ってことがたまに起こる 
 なんでたいていはその上物ボロボロ状態で中古で売っぱらっちゃうんだよ
 
  197:   2022/06/20(月) 17:39:32.763 ID:/3mCEnU+0
 >>194 
 持ってないのにしったかぶんな
 
  198:   2022/06/20(月) 17:39:57.502 ID:j6fMVKD9d
 >>194 
 買ったこともない人は買えない自分を慰めるためこういうよねw
 
  199:   2022/06/20(月) 17:40:27.599 ID:j6fMVKD9d
 >>197 
 これなw
 
  209:   2022/06/20(月) 17:46:26.120 ID:aWAxRuVi0
 >>197,198 
 自分>>167 
 確かに今は個人で所有してないけど不動産投資会社を作ってその所有分譲マンションに 
 間借りする形で住んでる 
 会社が持ってる部屋の家賃相場の半額を帳簿上支払ってるよう申告してるけど実際には 
 タダで住んでる 
 独立して今の形になるまで建売住宅と分譲マンション販売の不動産会社のサラリーマン 
 だったからいろいろ事情は分かってるつもりだわ
 
  216:   2022/06/20(月) 17:52:52.447 ID:j6fMVKD9d
 >>209 
 自分とこの糞会社のゴミ物件基準ですかww
 
  202:   2022/06/20(月) 17:41:36.895 ID:gQLpc5Dz0
 >>194 
 台風とか震度7ごときで傾くような躯体なら金掛けるだけ無駄として 
 水が入らなきゃ大体大丈夫なんじゃないの
 
  75:   2022/06/20(月) 16:02:42.658 ID:ZVrnkJ4u0
 一方こどおじは0円で住み続けた
 
  80:   2022/06/20(月) 16:03:21.065 ID:RnVL7aMXd
 本当に世間体気にしないなら土地だけ買ってエブリイワゴンに住むとかありかもな 
 トイレとシャワーだけの設備なら安価で設置できるし 
 端からみたら海の家の設備みたいなとこに毎日車停まってる不気味な光景になるかもだけど
 
  81:   2022/06/20(月) 16:03:46.491 ID:vATe+8Zfp
 こいつらって買ったことないんじゃね 
 設定ガバガバすぎて笑う
 
  82:   2022/06/20(月) 16:04:01.067 ID:PyQC06JN0
 維持費でいえば賃貸も戸建も変わらんどっち派なんて何十年も前から言われてる議論なんだから話ししても意味ないだろ 
 ただ賃貸は若い時はいいけど年取ると大変だぞまじで 
 孤独なやつなんて尚更もうどこ行っても門前払いよ 
 めんどくせーしリスク高いんだよ孤独な高齢者ってのは
 
 
  84:   2022/06/20(月) 16:04:17.038 ID:2X7c5dY8a
 賃貸と同じ間取りを借りようとしたら賃貸10万はかかるから十分差額で持ち家の維持費に充てられるな
 
  85:   2022/06/20(月) 16:04:33.573 ID:McXNtXdn0
 子供が出来たらって考えたことあるけど子供も俺みたく出ていって家建てたらこの家どうすんの問題が一生付きまとうんだよな 
 女ならほぼ確定で出ていっちまうし 
 かと言って実家改築して2世帯にするのはなかなかキツイしな
 
  86:   2022/06/20(月) 16:05:39.176 
 >>85 
 それが最近言われ始めている空き家問題なんだよ
 
  91:   2022/06/20(月) 16:06:21.595 ID:2X7c5dY8a
 >>85 
 子どもに恥をかかせないためにも持ち家は必要だけどね
 
  107:   2022/06/20(月) 16:10:21.425 ID:DGcUHBPt0
 >>85 
 まじでそれ 
 まさに今俺も家を誰が継ぐのかが身近な話題なんだけど家を継ぐってことはその土地に縛られるんだよな 
 親いるまでは売れねーしいざ親から家継いだ時には自分も老人だろ? 
 じゃあその家継ぐまで自分は家族と賃貸に住むんかって思うしね
 
  93:   2022/06/20(月) 16:06:41.163 ID:RnVL7aMXd
 お湯さえあれば湯たんぽ大量に使って車中泊余裕だしなあ 
 むしろ暑くて寝れないくらい 
 ってだれも俺のレス見てなくね?
 
 
  94:   2022/06/20(月) 16:06:48.305 ID:b7c04ONEM
 ずっと同じ場所に住むことはないだろうし 
 結局は独身か否かによるのでは
 
  95:   2022/06/20(月) 16:07:00.967 ID:QxrsQEIO0
 3LDK家賃10万円 
 30年3600万円 
 戸建て2800万円 
 30年維持費800万円 
 合計3600万円 
 30年以上住めば戸建てがお得
 
 
  98:   2022/06/20(月) 16:07:37.137 ID:IbH9yyUP0
 >>95 
 しかも持ち家って売れるんだぜ?賃貸のやつって頭いかれてるよな
 
  96:   2022/06/20(月) 16:07:25.604 ID:ghXnV4jn0
 だから結婚するんだな・・・
 
  97:   2022/06/20(月) 16:07:26.435 ID:2X7c5dY8a
 賃貸派ってホイ卒団地出身だろwwwwww
 
  
                  
  99:   2022/06/20(月) 16:07:37.734 ID:2X4L9Fdc0
 戸建ての最大の弱点は不測の事態に弱いところだよな 
 隣人ガチャに失敗したり都市開発で貧乏くじを引いても身動きが取れない
 
 
  104:   2022/06/20(月) 16:09:19.652 ID:3yFZaFyAM
 >>99 
 マンションこそ 
 購入じゃ同様に逃げ道ないし壁や構造の改修できないから我慢 
 低額賃貸はそもそもまともな人いねえからどうしようもなくね
 
  108:   2022/06/20(月) 16:10:24.442 ID:2X4L9Fdc0
 >>104 
 マンション購入とか愚策すぎて考慮に値しないわ
 
  100:   2022/06/20(月) 16:07:50.806 ID:kpT2fLdr0
 豚箱もタダ無料
 
  101:   2022/06/20(月) 16:08:36.743 ID:b7c04ONEM
 あと賃貸なら会社から家賃補助が出るだろ 
 これを考慮しないのはいかがなものかと
 
  105:   2022/06/20(月) 16:09:36.114 ID:wJchi8kWM
 >>101 
 普通の会社は家賃補助ある程度の年齢で打ち切りやで知らないの?
 
  111:   2022/06/20(月) 16:10:44.543 ID:3yFZaFyAM
 >>105 
 転勤族なんじゃね 
 子供が中学あがる年齢でも転勤三昧なら 
 家賃の8割だって出るんじゃね
 
  122:   2022/06/20(月) 16:14:55.933 ID:b7c04ONEM
 >>105 
 知らんかったわ… 
 結局自分の会社のことしか知らんのだから議論に持ち出すべきでなかったかなスマン
 
  106:   2022/06/20(月) 16:10:08.424 ID:rO8pEO8+0
 戸建てだって屋根の修繕とか車が突っ込んでくるとか下水が詰まるとか 
 お隣さんが塀の部分に勝手にものをかけてくるから片っ端から叩き落す手間とかあるから大変だよ 
 近所の元大工のおじさんと仲良くなってこずかい程度で修理してもらったり 
 親戚の子に用心棒してもらったりとかコミュ能力必要になってくるし 
 おまいらみたいなノーコミュライフをエンジョイしたい場合は戸建てはコミュコストが高すぎると思う
 
  112:   2022/06/20(月) 16:11:01.142 ID:PyQC06JN0
 >>106 
 お前の人生どんだけハードモードなんだよ
 
  151:   2022/06/20(月) 16:36:53.747 ID:fbbm7vRz0
 >>106 
 わろた きみだけだろ
 
  109:   2022/06/20(月) 16:10:27.201 ID:jtsjtygh0
 住宅ローン控除ガン無視
 
  110:   2022/06/20(月) 16:10:31.512 ID:RnVL7aMXd
 てか寮付きの職場で働けばよくね?
 
  114:   2022/06/20(月) 16:11:21.380 ID:b7c04ONEM
 マンションダメなんか 
 今円安もあって中国人にむちゃくちゃ買われてるんだろ?
 
  119:   2022/06/20(月) 16:14:11.078 ID:RnVL7aMXd
 >>114 
 立地悪いワンルームマンションなんて下手すると200万以下だもんな
 
  121:   2022/06/20(月) 16:14:44.324 ID:TxXjNBu+0
 資産価値が残る(-600万)
 
  124:   2022/06/20(月) 16:15:41.882 ID:2X7c5dY8a
 賃貸派の住んでる家が小綺麗なマンションとかだったらいいけど大半が汚ねえボロアパート、ボロマンションだから説得力がないんだよ 
 家を買えないやつの嫉妬でしかない
 
 
  125:   2022/06/20(月) 16:16:57.433 ID:AFmcOXDtd
 今時買うとしたらマンションにしても戸建てにしても土地が下がりにくい地域に限定されるな 
 東京なら23区内の一部とか、三鷹市武蔵野市あたりか
 
  126:   2022/06/20(月) 16:17:21.735 ID:bIJNDi0N0
 家賃5万なんてワンルームとか下手したらトイレ風呂なしとかだろ 
 30年そんなとこに住むやついるのか
 
  133:   2022/06/20(月) 16:21:08.960 ID:Jryz/1P50
 >>126 
 それ区内だけだろ 
 名古屋大阪でも駅10分以内バストイレ別1K借りれるぞ
 
  127:   2022/06/20(月) 16:17:37.806 ID:xLv+bmuY0
 俺は家賃2.3万のとこに15年住んでるから2000万の家は建てられないな
 
  128:   2022/06/20(月) 16:17:54.402 ID:kpT2fLdr0
 一年前「ハァハァ…離婚したいぜ…あっ!お前結婚してないのか!負け組!!!!!」 
 今「ハァハァ…維持辛いぜ…あっ!お前持ち家ないのか!負け組!!!!!」
 
 
  129:   2022/06/20(月) 16:18:22.039 ID:vLg58af50
 都内主要路線の駅から徒歩5分なら値崩れはあまり無いだろう 
 ただそういう所は延々と値上がりしてる 
 はよ不景気になれ
 
  130:   2022/06/20(月) 16:19:55.765 ID:hboDkEzA0
 フルリモートしてる奴らはどこに住んでも変わらんから好きな時に引っ越し出来るよ 
 してるやつみたことないけど
 
  131:   2022/06/20(月) 16:20:26.803 ID:bih86eoY0
 
  147:   2022/06/20(月) 16:34:21.923 ID:PDm/Kebj0
 >>131 
 東京に近い地方都市ということで群馬で3LDKを調べてみたが 
 戸建て賃貸で平均5.9万 
 新築建売戸建てで1600万から 
 賃貸で5.9万円だとすると 
 入居時に敷金礼金で3か月として17.7万 
 30年住んだとして5.9*12*30で2124万 
 更新料が二年に一回2か月として5.9*30で177万 
 火災保険料が年間4000円として12万 
 トータルコストが2336.6万 
 計算めんどくさいからしないけど1600万の家なら上記の賃貸に住み続ける額で修繕費支払ってもおつりが来るだろう
 
 
  132:   2022/06/20(月) 16:20:53.998 ID:Y6aHqvKed
 近隣住民ガチャ 
 自然災害 
 利便性(買うなら同じ費用では住めない)
 
  134:   2022/06/20(月) 16:21:46.936 ID:2X4L9Fdc0
 南海トラフ大地震と富士山噴火が終われば戸建てはもっと人気が出ると思う
 
  135:   2022/06/20(月) 16:23:09.024 ID:cJxhynC7a
 1Kでどうやって家族と暮らすのwwwwww子どもがかわいそうだろwwwww親ガチャハズレでワロタwwwwww
 
  136:   2022/06/20(月) 16:24:10.523 ID:+/HzCMFOd
 地域によってはマジで自然で破壊されて死ぬ
 
  137:   2022/06/20(月) 16:27:17.012 ID:HdscDm90d
 一生その土地に土着しないといけないとか無理
 
  148:   2022/06/20(月) 16:35:01.513 ID:fbbm7vRz0
 >>137 
 月に2度以上旅行をしてるとどうでもよくなるよ
 
  138:   2022/06/20(月) 16:28:29.495 ID:QxrsQEIO0
 家賃払うのもローン返済するのも同じ額なら買った方がいいよね
 
  140:   2022/06/20(月) 16:29:47.632 ID:PDm/Kebj0
 >>138 
 10~15年も住んでれば購入の方がメリット出てくるね
 
  139:   2022/06/20(月) 16:28:42.168 ID:cJxhynC7a
 フリーターさんw 
 何回転職したの?
 
  141:   2022/06/20(月) 16:31:02.084 ID:A126C++F0
 10年住んだら資産価値ゼロだけどな 
 土地代は残る
 
  149:   2022/06/20(月) 16:35:56.197 ID:PDm/Kebj0
 >>141 
 半分ぐらいは土地だろ 
 都内だとよっぽど上物に金かけない限りは8割土地だし
 
  142:   2022/06/20(月) 16:31:24.967 ID:rO8pEO8+0
 賃貸だってある日突然エレベーターが壊れて雨漏りがして大家に出ていけと言われるケースもある 
 室内水浸しでめっちゃ臭くて大変だった上に、管理会社や不動産屋も基本的に大家側につくから大変だぞ
 
  143:   2022/06/20(月) 16:33:28.851 ID:2X4L9Fdc0
 >>142 
 一戸建てだと1階部分にトラック突っ込んでくることあるぞ 
 俺のじいちゃんはそれで死にかけた
 
  152:   2022/06/20(月) 16:37:17.796 ID:rO8pEO8+0
 >>143 
 やっぱ戸建てって車突っ込んでくるよね 
 うちだけかと思ってたけど戸建てあるあるだよね
 
  156:   2022/06/20(月) 16:39:49.096 ID:fbbm7vRz0
 >>152 
 どんな場所なんだよwww 
 y字路の頂点とかか  
 うちに突っ込む状況は考えられんわ
 
  144:   2022/06/20(月) 16:33:29.986 ID:fbbm7vRz0
 うち政令指定都市の築15年で1800万 
 フルリノベーションして2400万で6年目 
 高気密高断熱ハウス 
 スタジオ付きぺットルーム付き7SLDK 
 ガレージに輸入車2台入る 
 区画整理中で隣近所は何も問題なし 
 家の前が9 M 道路だが駐車禁止でもない 
 町内会入れとも言われたことがない 
 どう考えても死角がないわ
 
  145:   2022/06/20(月) 16:33:41.443 ID:QxrsQEIO0
 土地も安くなったよな 
 買った時土地だけで2500万だったのに今1800万しかないわ
 
  146:   2022/06/20(月) 16:34:12.185 ID:rO8pEO8+0
 これからどんどん不動産の価値は下がっていく 
 下がっていくものを買っても仕方がない 
 不動産は景気がいい国で買うものであって日本で買うものじゃない 
 価値があがりそうな地域に買うならともかく 
 おまいらみたいに最低限の価格で購入したいって場合は価値が下がる物件しか買えない
 
 
  150:   2022/06/20(月) 16:36:02.985 ID:2X4L9Fdc0
 賃貸で雨漏りだか水漏れだかは経験したことあるけど 
 空き部屋に移ってくれって言われてその間の家賃はタダだったな 
 大家さんめっちゃ申し訳無さそうにしてた
 
  153:   2022/06/20(月) 16:38:31.619 ID:mg/M8tGV0
 固定資産税やら修繕やら入れたら大してかかる金変わらんし近所付き合いめんどくさくなったらリセットしたいから賃貸 
 子供がでかくなって近所との関わりもさほど必要無くなったら死後の処理踏まえた上で家の購入も考えるわ
 
  164:   2022/06/20(月) 16:43:15.824 ID:aWAxRuVi0
 >>153 
 でもさ 
 賃貸物件ってこっちが家賃払ってる中から共益費と修繕積立金差っ引いた 
 大家に入る金額が物件相場の利回り5%とかの利益が乗っかる金額で 
 部屋を貸し出してるわけでしょ 
 大家を儲けさせる金額で部屋借りながら分譲を買うお金貯金してくって 
 凄く損な気がするんだけど 
 だから少しでも早く自宅買っちゃったほうがいい気がしてる
 
  168:   2022/06/20(月) 16:47:56.013 ID:PDm/Kebj0
 >>164 
 それだけじゃないぞ 
 入居率が80%でも利益が出るように家賃取ってるぞ 
 結構な頻度で引っ越しを繰り返さない限り賃貸は損だぞ 
 初期費用や引っ越し費用も馬鹿にならんしな
 
  175:   2022/06/20(月) 16:58:34.294 ID:mg/M8tGV0
 >>164 
 個人の価値観だけどその損得以上に家に縛り付けられることがストレスなんだよ 
 一箇所に定住する決断みんなよく出来るなと思うわ
 
  181:   2022/06/20(月) 17:10:05.406 ID:j6fMVKD9d
 >>175 
 ? 
 旅すればいいじゃんww
 
  189:   2022/06/20(月) 17:22:44.961 ID:bIJNDi0N0
 >>175 
 家に縛り付けられるという感覚が謎なんだが 
 ローン清算は必要だが別に売るのも住み替えも自由だし2拠点生活してもいいし
 
  154:   2022/06/20(月) 16:38:58.650 ID:jtsjtygh0
 車突っ込んでくるとかほぼほぼご褒美だろ
 
  157:   2022/06/20(月) 16:39:58.751 ID:PDm/Kebj0
 >>154 
 死ななきゃがっぽり金入ってきて新築になるな
 
  155:   2022/06/20(月) 16:39:25.842 ID:UnCOH9mId
 最近新築めっちゃ値上がりしてるよな 
 俺が買った3年前より最低価格が500万以上高い
 
  160:   2022/06/20(月) 16:42:25.015 ID:QxrsQEIO0
 >>155 
 大阪だけどそんなに変わってないな
 
  158:   2022/06/20(月) 16:40:48.553 ID:b7c04ONEM
 60歳ぐらいになったら転勤もなくなるだろうからその時に買うってのはありかな 
 流石そのころには大地震も富士噴火も原料高騰リスクも終わっとるだろ
 
  159:   2022/06/20(月) 16:42:14.653 ID:DOkAG2xU0
 転勤多いから賃貸以外の選択肢ないわ
 
  161:   2022/06/20(月) 16:42:25.447 ID:chmpMnk/0
 空き家を100万でリノベーションするのが正解
 
  163:   2022/06/20(月) 16:42:53.560 ID:GtvGVhri0
 俺の勤め先は家もつやつは大体単身赴任させられるんすわ 
 家買っても1kの一人暮らしに逆戻りなんすわ
 
  166:   2022/06/20(月) 16:44:33.091 ID:2X4L9Fdc0
 細い丁字路の突き当たりのちょっと横なのに突っ込んできたんだよな 
 めちゃくちゃ速度落とさないと絶対に曲がれない道だから居眠り運転でもしていたんだろうか
 
  167:   2022/06/20(月) 16:46:00.975 ID:aWAxRuVi0
 自分は転勤族だけど独身時代はワンルームマンション買って住んで 
 転勤になったらそれを賃貸に回して異動先でまたワンルームマンション 
 買ってっての結婚するまで繰り返してたら全国あっちこっちに投資用 
 ワンルーム持つことになってちょっと上手い感じに回るようになったよ
 
  169:   2022/06/20(月) 16:49:22.728 ID:PDm/Kebj0
 >>167 
 羨ましいな 
 其れだと10年おきに転勤するのが理想だけど流石にそうはいかんのよね
 
  170:   2022/06/20(月) 16:49:55.712 ID:hXTLddrKp
 まあ戸建てだと夜中に料理したり風呂入ってもいいのは利点だな 
 あと家賃5万だとワンルームとかだろうし最悪ユニットバスだろ
 
  172:   2022/06/20(月) 16:53:05.102 ID:j6fMVKD9d
 >>170 
 スタジオあるけど普通に家の中ででかい音でアンプも鍵盤も鳴らせる
 
  171:   2022/06/20(月) 16:50:40.757 ID:1m93cFHn0
 そもそも家賃5万って一人暮らしかよ
 
  173:   2022/06/20(月) 16:56:34.811 ID:7AgwRY980
 家建てる意味なくね? 
 1人なら家建てても部屋無駄だし 
 家族なら公営住宅入れば良いし
 
 
  176:   2022/06/20(月) 17:01:02.803 ID:ZKHGJih00
 別のとこ住みたくなったら持ち家は貸すことも出来るんだぞ
 
  184:   2022/06/20(月) 17:17:52.732 ID:7AgwRY980
 >>176 
 1800万で建てた僻地の極狭下手したら駐車場もない一軒家に借り手がつけばね
 
  187:   2022/06/20(月) 17:20:49.169 ID:j6fMVKD9d
 >>184 
 自分で起こした会社に一部貸せば非課税で年間100以上の家賃を個人に渡せるよ
 
  188:   2022/06/20(月) 17:21:36.282 ID:PeWe0XiDd
 >>184 
 そんな自分が住み難いところ買うわけないじゃん
 
  190:   2022/06/20(月) 17:29:19.116 ID:7AgwRY980
 >>188 
 いや1800万じゃまともな条件無理だろ
 
  191:   2022/06/20(月) 17:30:48.135 ID:QxrsQEIO0
 >>190 
 中古なら
 
  195:   2022/06/20(月) 17:37:45.082 ID:j6fMVKD9d
 >>190 
 都内ならともかく政令指定都市で中古探すと思わぬ良物件あるんですよ 
 ま 買ったことないひとはわからないだろうね
 
 
  177:   2022/06/20(月) 17:02:38.677 ID:PDm/Kebj0
 国が優遇してるから持ち家の方が得だぞ
 
  178:   2022/06/20(月) 17:03:53.907 ID:qISW+TB70
 近くの主要都市までの電車で20分のタワマンが3800万台だから、家たたないよww 
 つか、箱部屋でさえその値段は無理ww
 
  179:   2022/06/20(月) 17:04:00.567 ID:gQLpc5Dz0
 衣食住は基本的人権だからな 
 本来有償であること自体がおかしい
 
  180:   2022/06/20(月) 17:08:01.078 ID:D/uEKb5H0
 そもそも独身が家買ってもなってのはある 
 かといってマンションに腰据えるのもな
 
  182:   2022/06/20(月) 17:15:47.916 ID:dpIBcjk2a
 会社負担だから家賃も水道光熱費も全部無料😊
 
  183:   2022/06/20(月) 17:17:30.430 ID:Ie9/m/IKa
 持ち家を一軒貸してるけど所得税と固定資産税と年間の修繕メンテ費用で家賃の5ヶ月分は飛んでる
 
  186:   2022/06/20(月) 17:20:37.511 ID:M0LeCb4+0
 月々5万返済のローンくまないアホ
 
  192:   2022/06/20(月) 17:33:42.938 ID:3NcSfv6c0
 5万の家とかホントカス物件しかねえよ
 
  193:   2022/06/20(月) 17:34:13.414 ID:ZKHGJih00
 建て売り買う奴はまじでアホ 
 35年ローン登場してから5年分ぼったくられてるのに
 
  196:   2022/06/20(月) 17:39:07.741 ID:aWAxRuVi0
 >>193 
 不動産の仕事してるけど自分で長期間住むこと考えたら建売住宅は十分ありだわ 
 資産面で一番始末に負えないのが資産価値考えず嫁の希望どおりに建てた注文住宅 
 資産価値的に有利な投資したかったら中古一択なんだよ 
 それと「新築に住みたい」って欲望とのせめぎ合いで折り合いつけるのが大変
 
  201:   2022/06/20(月) 17:41:27.557 ID:j6fMVKD9d
 >>196 
 リフォームで減価償却期間延ばせるしなー
 
  200:   2022/06/20(月) 17:41:15.887 ID:Q5caUzbN0
 家賃5万の地域なら1800万の家は妥当だろう 
 家賃10万で3600万でもちょい安いがまぁありそう
 
  203:   2022/06/20(月) 17:42:04.302 ID:rko6ylLGd
 日本ってなんでこんなに新築信仰あるの?
 
  204:   2022/06/20(月) 17:43:09.402 ID:Q5caUzbN0
 >>203 
 建てると一人前になった気分になれるよ
 
  208:   2022/06/20(月) 17:45:16.011 ID:rko6ylLGd
 >>204 
 うだつが上がらないとはよく言うしな
 
  211:   2022/06/20(月) 17:48:41.617 ID:aWAxRuVi0
 >>208 
 一戸建て販売員やってるときはそんなセールストークしてたな 
 「一国一城の主に」とか 
 実際に自分で一戸建て買ってもそんな気分になれなかったけどさ 
 ちなみにウダツって屋根の一番高いところを下から支える縦柱のことな
 
 
  213:   2022/06/20(月) 17:51:35.172 ID:LDwe2+ZRd
 >>211 
 確かにねえ 
 ローン完済しない限り誰かに首輪つけられてる気分だわ
 
  217:   2022/06/20(月) 17:52:55.385 ID:Q5caUzbN0
 >>211 
 うだつは隣の家の火災を防御する奴 
 構造はおっしゃるものかもしれんが
 
  210:   2022/06/20(月) 17:46:40.966 ID:8TcuLF4i0
 >>203 
 海外と違ってスカスカの建売ばかりだから中古で住むのはリフォームしても厳しい 
 しかもなんとか手の届く価格の家だから子が大人になったら住みづらい。結果こどおじなんて呼ばれるように 
 そして子は都会に出て賃料で消耗して、また新築を立てる 
 これの繰り返しが日本経済を窮乏させてる
 
  212:   2022/06/20(月) 17:49:49.125 ID:rko6ylLGd
 >>210 
 なるほど 
 35年くらい住んで子供も出てったくらいで建物としての価値もなくなるという絶妙なラインなんだな
 
 
  220:   2022/06/20(月) 17:55:40.236 ID:aWAxRuVi0
 >>210 
 それよく言われるけど間違いだと思うんだ 
 海外視察もしたけどアメリカの個人住宅なんて日本以上にスカスカの手抜き物件だよ 
 2×4材やベニヤ板をコースレッドで留めてるだけだもん 
 増改築工事しようと思ったら壁に扉一個増やすだけでも壁一面ぶっこわさないと作れない 
 柱で持ってる日本式木造住宅の方が優れてるよ 
 自分が思うに昔と違ってメンテナンスせずボロボロにしちゃうのと子供ができたり出て行ったり 
 って家族構成が変わること考えない間取りのままリフォームしない日本の住宅文化の 
 せいだと思ってるけどどうなんだろうね
 
 
  224:   2022/06/20(月) 17:59:41.821 ID:gQLpc5Dz0
 >>220 
 アメリカは特におかしいな 
 フロリダにちょっと寄ったことしかないから実体験はないが、 
 ハリケーンが通過した後の画像とか見てると住宅が根こそぎ吹っ飛んでてちょっと我が国では考えられんw 
 (竜巻なら仕方ないにしても) 
 それでいて値段はクッソ高いらしい
 
  206:   2022/06/20(月) 17:43:46.150 ID:8TcuLF4i0
 高卒でも取れる宅建すら持ってない奴が不動産語っててワロタ
 
  207:   2022/06/20(月) 17:44:19.373 ID:QxrsQEIO0
 土方でも戸建て買う時代
 
  214:   2022/06/20(月) 17:51:49.555 ID:8TcuLF4i0
 ヨーロッパやアメリカじゃ戸建ては築年数上がると価値上昇していくからな 
 どんどん改築して住んでいく
 
  225:   2022/06/20(月) 18:00:25.251 ID:aWAxRuVi0
 >>214 
 それはね欧米じゃあ自分で住んでる一戸建てのメンテナンスを毎年やってるからなんだよ 
 毎年リフォームやってるようなもんだから築年数上がるとともに上物の価値も騰がってくの 
 なんの手入れもしなかったら欧米だって償却資産として値段下がってくよ 
 自分がガキのころは年末は障子、襖、畳を新しくしたり数年に一度瓦葺き替えたりしてたけど 
 今そんなことやらないじゃん 
 詐欺師がはびこる外壁塗装とか防水工事とか設備工事とか毎年の手入れなんてしないし 
 しなくてもなんとかなるようメーカーが家を建ててるから大丈夫なんだけどさ
 
 
  229:   2022/06/20(月) 18:12:54.209 ID:/3mCEnU+0
 >>225 
 しったかぶんな
 
  215:   2022/06/20(月) 17:52:26.049 ID:gQLpc5Dz0
 まあでも、建築基準法は時々改訂されて住宅もその度強固になってるのも事実 
 防火、耐震…次は断熱かな
 
  218:   2022/06/20(月) 17:53:30.389 ID:j6fMVKD9d
 >>215 
 高気密高断熱住宅はほんといいわ
 
  219:   2022/06/20(月) 17:53:43.013 ID:/vGqERys0
 家の維持ってどのぐらい掛かるの税金とか
 
  221:   2022/06/20(月) 17:55:59.578 ID:J02pHfq7r
 ぶっちゃけコスパとか考えなかったわ 
 欲しいから買うそんだけだよ
 
  222:   2022/06/20(月) 17:57:51.749 ID:+duRtT6c0
 食費のが無駄じゃん
 
  223:   2022/06/20(月) 17:58:55.849 ID:/vGqERys0
 気軽に引っ越せる方がおもろい、一軒家て夢はあるけど
 
  226:   2022/06/20(月) 18:07:16.133 ID:LDwe2+ZRd
 塗装屋なんか詐欺だよな 
 全然綺麗な戸建てに行って「この家は塗装が劣化してるから直ちに塗装をやり直す必要がある!」と不安を煽って金を稼ぐスタイルだ 
 ガソリンスタンドで無駄なオイル交換を勧められたことないか?それと同じ手口だ
 
  227:   2022/06/20(月) 18:09:09.430 ID:Q5caUzbN0
 今どき塗装の建物も珍しいが
 
  228:   2022/06/20(月) 18:10:16.467 ID:rko6ylLGd
 程度のいい中古物件買ってフルリフォームもいいよな
 
  230:   2022/06/20(月) 18:14:20.448 ID:FWjQfUe/0
 2万で住めばよくね
 
  231:   2022/06/20(月) 18:16:43.686 ID:rko6ylLGd
 土地の値段は誰が決めてんだろーな
 
  233:   2022/06/20(月) 18:18:56.576 ID:D0wciNg8M
 >>231 
 買い手いるなら単純に需供できまるだろ
 
  242:   2022/06/20(月) 18:23:09.670 ID:rko6ylLGd
 >>233 
 需要っていったってそもそもの基準がよくわかんねぇや
 
  244:   2022/06/20(月) 18:24:40.513 ID:D0wciNg8M
 >>242 
 基準は公示地価だろ
 
  232:   2022/06/20(月) 18:18:38.735 ID:LYR7ejqVp
 ハザードマップくん
 
  234:   2022/06/20(月) 18:19:45.662 ID:kPCctAA70
 公示価格が基準になるのかね?
 
  235:   2022/06/20(月) 18:20:07.891 ID:Q5caUzbN0
 東京都の土地全部と北海道の土地全部ではどっちが高いだろうか?
 
  238:   2022/06/20(月) 18:21:37.278 ID:D0wciNg8M
 >>235 
 真面目に聞いてるならびっくりだわ
 
  239:   2022/06/20(月) 18:21:46.894 ID:wVqUezm0p
 >>235 
 間違いなく東京 
 北海道は東京ドーム1個分で5万とかだぞ
 
  236:   2022/06/20(月) 18:20:39.361 ID:oJKxg6oF0
 維持費どうなんやろ
 
  237:   2022/06/20(月) 18:20:46.434 ID:0macz4b30
 確かに大家とか不動産屋とか縁もゆかりもない奴に 
 金を払い続けるのはね… 
 我慢してこどおじして金を貯めた方が賢いわ
 
  240:   2022/06/20(月) 18:22:50.016 ID:rko6ylLGd
 金ってなんでこんなにかかるんだろな
 
  245:   2022/06/20(月) 18:24:50.132 ID:kPCctAA70
 LTVとか全然あてにならないもんな
 
  246:   2022/06/20(月) 18:31:40.408 ID:gQLpc5Dz0
 土地の値段なんか面積に比例で良いよ
 
  249:   2022/06/20(月) 20:38:29.762 ID:ri57vG07M
 年収500万ぐらいでも2馬力なら余裕だろ 
 5000万くらいの家
 
  250:   2022/06/20(月) 20:55:16.274 ID:Cjj6xoGnx
 >>249 
 500で5000は 
 よほどでかい会社じゃないと審査通らないんじゃね?
 
  251:   2022/06/20(月) 21:12:38.804 ID:gsCqL+wi0
 >>249 
 3000万前後だな
 
  252:   2022/06/20(月) 21:12:58.737 ID:pm8R/b+60
 2馬力で年収500だと審査通らなさそう
 
  254:   2022/06/20(月) 21:30:12.740 ID:djIBN89JM
 ノリで家買って後悔してる奴多すぎWWW
 
  247:   2022/06/20(月) 19:25:06.045 ID:8TcuLF4id
 楽器弾くので持ち家には憧れるが 
 近所に変な奴がいたときのリスクを考えるとなぁ…
 
  
引用元