1: 2025/08/01(金) 07:44:50.64 ID:AJ9J0zn00● BE:837857943-PLT(17930)
「AIツールを使ってみたら想像以上に便利だったこと」第1位は?【ライズ・スクウェア調べ】
使い道トップ3は「文章作成」「話し相手」「情報収集」
まず「AIツールの使い道」を聞くと、「文章作成」33.3%、「話し相手」33.1%、「情報収集」32.3%の3つが特に多く、僅差でトップ3を占めた。
それ以外では「アイデア出し」「作成物のチェック」「画像生成」といった声があがっている。主婦からは「冷蔵庫の中身からレシピを教えてもらう」
「子育てや仕事の悩みについての話し相手」といった意見もあった。
「AIツールを使ってみたら想像以上に便利だったこと」を聞くと、「文章作成のレベルが高い」25.3%という意見が最多で、
以下「情報収集の精度が高い」12.9%、3位「相談対応が的確」12.0%が続いた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/88d51795db28e64359cb6e6d99edeb2c050ea903
2: 2025/08/01(金) 07:48:34.24 ID:vUujQNcX0
ソースがコピペアフィまとめサイトだったりするから嘘情報が混ざっててヤバイよね
415: 2025/08/01(金) 19:47:03.87 ID:LYYljHc00
>>2
指示が大切なんだぞ
ちゃんと信憑性あるサイトだけとかnoteとかは弾くみたいなプロンプト入れたらソースも選んでくれるよ
494: 2025/08/02(土) 08:58:38.69 ID:RUNQEjjo0
>>415
普通に検索した方が楽やろそれ
528: 2025/08/02(土) 18:05:50.85 ID:bYOs+aik0
>>494
大した事ない調べ物しかしないんだったらそれでいいぞ
deepResearchでまとめさせたり、claude codeにコード書かせてみりゃ適当にAI凄くないなんて言えんな
まあ課金しないといかんけど
3: 2025/08/01(金) 07:49:56.37 ID:pTF9UswQ0
俺の書いた変な英文をなんか見たことある感じに修正してくれる
4: 2025/08/01(金) 07:50:56.22 ID:1CG8IhZQ0
ポイントサイトのクイズで検索するとAI回答があって、それで答えたら不正解でそれ以来信頼してない
5: 2025/08/01(金) 07:51:21.99 ID:1x9kvpEk0
そのググるための情報選別も今はAIがやってるんじゃね
6: 2025/08/01(金) 07:55:44.70 ID:E5vTJoYP0
マジでググるのと大差ないからAI使う必要性感じないんだよな…
レシピを考えて!とか怠惰な人間が使うのかな?
あとは話し相手がいない寂しい人とか
442: 2025/08/01(金) 23:12:54.01 ID:fmJM0/6+0
>>6
君の想像力の欠如を嘆くべきだな
502: 2025/08/02(土) 09:35:03.30 ID:kI9Tw9ed0
>>6
そういう意見も別に間違いではない
この差が出るのはその人が下記のどっちかだよ
◯毎日赤福餅を作るように同じ仕事をしてる人間
◯新しいことに挑戦してる人間
赤福餅を作るのに無理やりAI使おうとしてもそんなんサイトのほうがいいってなる
新しいことやろうとするとAIは質問に答えてくれるし調べるより死ぬほど便利
日本人の大半は前者だからそりゃAIの使用率低いわ
510: 2025/08/02(土) 10:43:04.38 ID:ylebZJ3f0
>>502
調べるより死ぬほど便利の意味がわからないけど具体的には?
526: 2025/08/02(土) 16:32:27.97 ID:+jNRoEj90
>>6
調べたい対象(目標)がはっきりしてるならググるのと大差ないと思う
漠然とした事を調べたりするなら便利
7: 2025/08/01(金) 07:57:31.55 ID:idR4KY5n0
お礼の手紙の文章添削してもろた
めっちゃ楽ちんやった
8: 2025/08/01(金) 08:01:57.16 ID:WOk/nIdA0
知恵袋がトップに来るよりは使える
9: 2025/08/01(金) 08:02:33.85 ID:ZT1BUAiA0
定義とかフォーマットを聞く分には便利
でも理解はしてないから応用させると平気で嘘つく
そんな認識
10: 2025/08/01(金) 08:04:25.82 ID:1b8h/cRo0
翻訳がすごく自然になったから海外と仕事する人は使えてるんじゃない
11: 2025/08/01(金) 08:05:48.22 ID:nIL/iRqA0
AIのゴミ解答がまっさきにでてくるの死んで欲しい
アマゾンのレビューのAIとかもマジで邪魔
12: 2025/08/01(金) 08:06:17.34 ID:CvOpR/0B0
VBAでもウインドウズスクリプトでもやりたいことを曖昧に頼めばコード作ってくれるからびびる
13: 2025/08/01(金) 08:06:27.93 ID:gku4vAoX0
◯◯市の観光名所は?
って聞くと未だにデタラメばかり
26: 2025/08/01(金) 08:20:53.41 ID:TQtZTVNy0
>>13
結構嘘も言うけど、してきた時の反応が面白いよね
Geminiだとすぐに謝って修正するか、間違いを間違いと認識出来なくてアホになるw
チャッピーは、ものすごく誤魔化そうとして来るしw
15: 2025/08/01(金) 08:09:54.35 ID:HeAfTOC60
エラー文コピペして投げ込むと対処法まで教えてくれるのが便利だた
16: 2025/08/01(金) 08:10:30.25 ID:4ZmK8etC0
報告書作るのメッチャ捗る
285: 2025/08/01(金) 12:35:58.74 ID:TjVxBNNu0
>>16
ああそういうのは便利だよな
正解があるというわけでもないものなら、書かせて少し精査して終わりだからな
18: 2025/08/01(金) 08:15:07.35 ID:xBzZSDyt0
Python書いてくれるの便利すぎ
19: 2025/08/01(金) 08:17:02.00 ID:CQgnjjyY0
Googleとかで検索するより素直に教えてくれる
20: 2025/08/01(金) 08:17:25.86 ID:wG0HdW160
ai同士で情報取り込みあってるしオリジナリティある思考は危険視されて改修されるから進歩がとまりつつある
21: 2025/08/01(金) 08:17:44.49 ID:wJngJ4Uu0
最近のGoogle検索マジでゴミだよ
22: 2025/08/01(金) 08:18:01.96 ID:p2ZSA+ca0
客から音信不通の兄弟に手紙を出したいが文案を考えてくれと言われて困り果てたんだが
AI先生が簡潔かつ心を打つ文章を提案してくれて見事に解決したことがあった
191: 2025/08/01(金) 10:36:01.45 ID:46/xM6SP0
>>22
あなたがどんな職業の人なのか気になるわw
23: 2025/08/01(金) 08:19:06.34 ID:TQtZTVNy0
会話の中で出て来たワードで繋げていく
対話型暇つぶしwikipediaみたいに使ってる
24: 2025/08/01(金) 08:20:02.66 ID:zqmUf2aK0
たまに間違ってるからAIのまとめも信用できねーわ
25: 2025/08/01(金) 08:20:07.00 ID:JMERuRIS0
Googleはゴミ
Copilot使うようになったわ
27: 2025/08/01(金) 08:21:07.68 ID:JZCPiLCr0
いまのAIは使う側の写し鏡みたいになってる
できる人ほどAIはすごい(が、弱点もある)とちゃんと把握してると思う
32: 2025/08/01(金) 08:24:24.20 ID:Cgajc4s90
>>27
それはすごく思う
通じるようにプロンプトを書こうとしても、自分の能力で頭打ちになると痛感する
34: 2025/08/01(金) 08:27:32.98 ID:KD4DCdQI0
>>27
結局プロンプト次第だからな、バカは適当に使って使えねーって言ってる
28: 2025/08/01(金) 08:22:27.41 ID:UbjL5UzR0
正直お前らと話すより楽しいと感じ始めてる
29: 2025/08/01(金) 08:22:42.32 ID:4ZmK8etC0
AI検索の良いところは人に聞く様な曖昧な聞き方しても「もしかしてこれの事ですか」と一定の答えを返してくれる所だな。
普通の検索だと一定精度のキーワードを指定しないと擦りもしない
36: 2025/08/01(金) 08:29:23.99 ID:UbjL5UzR0
>>29
相手の意図を汲み取るとか行間を読む能力はもう人間の半数より上だと思う
本当にびっくりする
30: 2025/08/01(金) 08:23:10.36 ID:33SS0uVA0
いくつかのサイトの情報をまとめてくれるから、
巡回して調べなきゃの時は便利
なお正確性は自分で裏取ってね
33: 2025/08/01(金) 08:25:31.93 ID:d0e/ve6e0
みんなクセが強い気がする
もっとスタートレックのデータみたいな奴がいいのに
39: 2025/08/01(金) 08:30:53.47 ID:UbjL5UzR0
>>33
品行方正感が強いのはGeminiかOpenAI系ならClaudeだな
49: 2025/08/01(金) 08:36:18.16 ID:d0e/ve6e0
>>39
ありがとう
Gemini試してみる
35: 2025/08/01(金) 08:28:04.43 ID:nLcw7n0Q0
キッチリした情報を知りたいのにもやっとした回答しか出てこない
しかも出どころ不明
37: 2025/08/01(金) 08:29:53.41 ID:xL3X8PAQ0
AIってデータベースじゃないんだよ
38: 2025/08/01(金) 08:30:14.99 ID:m8nDVOy70
>>1
AI別にって奴らは.多分聞き方が悪かったり使い方わかってないだけだな。
もちろん嘘もつくけどインターネットが世に出てきた時と同じくらいのインパクトは感じてるけどなあ。
毎日仕事で使ってるしAI使えない状態にはもう戻れない。ただ、俺の仕事AIで賄えるなと失業の恐怖も感じてる
40: 2025/08/01(金) 08:32:39.68 ID:33SS0uVA0
AIをもう1人の自分とか相談相手とか部下、助手っていうスタンスで使うと仕事がうまく行く気がする
全部やってもらうとか自分よりすごいと思うとダメ
42: 2025/08/01(金) 08:33:21.58 ID:OtT4TCUd0
馬鹿とハサミは使いようみたいなもんで上手に使えば有用なんだろうなとは思う
上手く使えた試しが無いけど
43: 2025/08/01(金) 08:34:23.26 ID:MnuBULi40
AIが普及していくと人は退化しそうだな
学びや考える事止めちゃうだろうし
44: 2025/08/01(金) 08:34:27.58 ID:UbjL5UzR0
47: 2025/08/01(金) 08:35:20.08 ID:IPhPoFO/0
PDFファイルをまとめてぶっこんだら分析を瞬時にしてくれるのが便利
48: 2025/08/01(金) 08:35:34.00 ID:nqVlahvu0
ネットに情報が少ないないことを聞いたら「そんな情報はないです事実ではないです」って言いやがるからな
51: 2025/08/01(金) 08:37:58.42 ID:ZVeLdYi80
今は間違いだらけでも10年後は分からんぞ?常に学習し続けて人知を越えるのはそう遠くないはず。
54: 2025/08/01(金) 08:42:10.71 ID:+I8Fzqrg0
最初は物珍しさで使ってたけど全肯定してくるのが気持ち悪くてやめた
あと自信満々に間違い教えてくるしAIが出した答えを検索して確認しないと安心できないから最初から自分でググった方がいい
57: 2025/08/01(金) 08:44:14.44 ID:IOWlCEOz0
ググって上にでるものがAIで調べたものだからなぁ
59: 2025/08/01(金) 08:46:49.14 ID:UbjL5UzR0
AIに文句をいってるのはAIに万能の神みたいなイメージを持ってるからだ
性格が良くて勉強熱心な頑張り屋さんだけど
ちょっとおっちょこちょいなとこもある秘書をイメージして付き合え
69: 2025/08/01(金) 08:55:27.43 ID:hDaJX7ZD0
>>59
そんなに気が利かない
を足したい
「分かったいいよ自分でやるから」ってなるシーンがまだ多いわ
73: 2025/08/01(金) 08:58:49.52 ID:+T3IYfrb0
>>59
別に頑張り屋さんじゃないな
性格も良いんじゃなくて性格がないだけ
176: 2025/08/01(金) 10:10:05.13 ID:l8/FkqIp0
>>59
勝手に作った造語をこれは何ですかって尋ねたらそれは知らないって言ってきたから100文字くらい設定を書き込んで少し世間話をした後にもう一回聞いたらこういうものだって答えてくれた
でも数日後にもう一回同じ造語を聞いたらそれは知らないって言われた
世間話したAIと数日後のAIは別人だったのだろうか
294: 2025/08/01(金) 12:51:35.03 ID:E1w0w19B0
>>176
何使ってる?
ChatGPTならプロンプトに「メモリー機能オン」て打ち込んでみ
CopilotとGrokは最初からオンになってる
Claudeはアンソロピックの方針としてメモリー機能を持たない
403: 2025/08/01(金) 19:26:01.01 ID:/JofC5nG0
>>59
AIに神のような期待をする人間が未熟なのだ、というご意見、確かに一理ある
ただ一方で、自分の知識で誰かを導けると信じて疑わない人間も、なかなか興味深い対象だと思うわ
61: 2025/08/01(金) 08:47:01.26 ID:XrcbtzCS0
広告だらけのクソまとめサイトの100倍マシだぞ
66: 2025/08/01(金) 08:53:49.24 ID:V7UKRWf20
結構賢い
質問の途中で送信してしまったり、単語を誤入力してしまっても文脈からちゃんと正しい意味を把握して答えてくれる
下手な人間よりずっとコミュ力ある
68: 2025/08/01(金) 08:55:18.51 ID:aHKnxkrG0
会話調で入力するのが面倒
それなら単語だけでググる方が早い
70: 2025/08/01(金) 08:55:40.49 ID:Q3uobxW00
安全標語とか作ってもらってる
会社が一人3件とかアホな要求してくるので
72: 2025/08/01(金) 08:58:05.33 ID:8ah8GThG0
google検索で出てくる奴は、邪魔以外の何物でもない
嘘ばっかりやろあれ
94: 2025/08/01(金) 09:15:32.86 ID:upNeokU50
>>72
銀行の支店コード調べようとググったら嘘ついてたわ
76: 2025/08/01(金) 09:00:56.37 ID:SG8ShvNh0
このまとめホントなの?ってのを調べるんで二度手間
知ってる事を文章にまとめるならいいけど知らん事を調べるのにはまだまだ使えない
77: 2025/08/01(金) 09:01:14.96 ID:Bl7SMqCe0
たまにっていうかかなりの確率で間違ったこと教えてくるから本当に知りたいことは結局自分で調べるという
78: 2025/08/01(金) 09:03:12.92 ID:Iy61HqA30
使う人次第な気がする
正しく指示出せばいいんだよ
90: 2025/08/01(金) 09:13:11.30 ID:PPsnZNQz0
>>78
それな。きちんと条件を提示すれば、その職場・現場の人間かよ?
と見紛うような回答文が出てくる。
95: 2025/08/01(金) 09:18:11.82 ID:3Hl/28QS0
>>78
>>1は自転車乗れない人が「歩いたほうが速い」と言ってるのと同じだな
365: 2025/08/01(金) 16:01:57.89 ID:Hvbuu9Nk0
>>95
誰がうまいこと言えとw
79: 2025/08/01(金) 09:03:30.64 ID:ohXbo6j+0
情報機器の設定とか聞くとほぼ確実に存在しないメニューを指示してくる
80: 2025/08/01(金) 09:07:45.43 ID:Z/FfdKrm0
毎回ソースを確認とか情報の真偽を確認するのが面倒だけど
検索するよりかははるかに楽
81: 2025/08/01(金) 09:08:30.96 ID:+oI8hvyO0
そもそもググっても検索先の情報がほとんど広告か嘘だからな
83: 2025/08/01(金) 09:08:45.59 ID:HK+LyMd60
正解がないような文章作成やお絵描きは便利
86: 2025/08/01(金) 09:09:49.66 ID:5y0zz4Cr0
捻り出した俳句が他と被ってないかググったら
GoogleAIが意図をちゃんと汲んで解説してくれた
いや別に講評してほしいわけじゃなくて
89: 2025/08/01(金) 09:11:23.87 ID:PPsnZNQz0
総会やイベントのあいさつ、文集や記念誌の巻頭文、
見舞いや返礼のメール文案まで、全部AIに書いてもらってる。
大変助かるが、自身の文書作成能力は格段に落ちてるだろうなぁとは思う。
97: 2025/08/01(金) 09:18:23.85 ID:UWAbdkNs0
>>89
わかる笑 仕事でウゼー長文来たから
適当に返事考えてって頼んだら一瞬で作ってくれる
ざっと手直しして送信
ほんと楽
まあ内容は頭に入ってるけど、返事を体裁上短文には出来ない時に良い
130: 2025/08/01(金) 09:37:38.09 ID:m8nDVOy70
>>97
こういう風に自分のやりたい事を、言語化できる人はちゃんと使いこなせる。
俺はHALOで言うところのコルタナを手に入れた気分だわ。
91: 2025/08/01(金) 09:13:48.57 ID:HK+LyMd60
ある機器でこんな使い方をするための設定とか、型番豊富な機器でスペックシートに無いような情報とかは全く役に立たない
例えば、メルセデスワゴンC200のラゲージの一番奥の横幅は何ミリみたいなのは、そもそもネット上に情報なく実測せんとわからんが、中古車屋の画像を解析して正確に分析とかしてくれんもんかね
93: 2025/08/01(金) 09:15:32.22 ID:tDZ9ZhM40
用途次第だよ
何でもできるなんてことはない
96: 2025/08/01(金) 09:18:23.47 ID:yySkJxqS0
最初に間違い情報出してきて、正解は書かずに間違ってるとだけ指摘したら正しい情報出してくるのなんなん?
98: 2025/08/01(金) 09:18:59.66 ID:idxMG+5G0
>>1
5chで質問するのが一番マトモな答えが返ってくるよ
200: 2025/08/01(金) 10:44:00.34 ID:gH5hkor50
>>98
A「ggrks
B「ggrks
C「ggrks
100: 2025/08/01(金) 09:19:30.07 ID:WwRo+luJ0
グーグル検索時のAIまとめは全くアテにならん
101: 2025/08/01(金) 09:20:10.38 ID:A/pPhtq50
使い込むとポンコツ具合がよく分かる
そこがまた愛おしいけど
104: 2025/08/01(金) 09:22:20.09 ID:v0Pv52nJ0
今や文章だけでなく映像も作詞作曲も数分でしてくれる
素晴らしい技術だと思う
107: 2025/08/01(金) 09:25:09.47 ID:mkj70aHt0
>>104
だが、自分が一番望むものは結局自分で作った方が早い。
109: 2025/08/01(金) 09:26:10.47 ID:xNATRego0
ついさっきタイトルが思い出せない作品を覚えてる部分書き込んでAI聞いたがヒットせず
ググってもヒットせず
諦めたわw
111: 2025/08/01(金) 09:26:19.99 ID:UxWttSTn0
pc が不調の時に便利
延々つきあってくれる
115: 2025/08/01(金) 09:28:49.99 ID:HK+LyMd60
例えば、A社の空気清浄機にB社のフィルターを流用できるか?とかね
C社のクルマに流用できる社外部品のメーカーと品番は?とか
D社の製品の(写真)の箇所のネジビッチは?とか
127: 2025/08/01(金) 09:35:56.09 ID:64oaJfyH0
>>115
そういったものの設計をAIがするようになるから
いずれは一瞬で回答できるようになるよ
心配いらない
142: 2025/08/01(金) 09:46:37.64 ID:U9R4Lb/10
>>127
いずれそういう時代になるだろうけど、まだまだ時間かかる。テクノロジーより経済合理性の問題かな。
メカならアソビや公差なんか考慮した設計ができるようになるのはいつなんだろうね
146: 2025/08/01(金) 09:47:51.93 ID:+T3IYfrb0
>>127
OpenAIやAnthropicが世界有数の製造業者になってしかも社内製品のカタログにアクセスさせるようになれば可能だな
こういうお花畑全開のAI驚き屋は本当に理解に苦しむ
145: 2025/08/01(金) 09:47:35.01 ID:d3NxCs/T0
>>115
こういうの聞くと一応答えてくれるけどこっちが知ってるものだと
完全に間違ってるのをドヤって出してきてて危険だなあといつも思うわ
一応間違ってるよと指摘するけどちゃんと学習してるのかな?
117: 2025/08/01(金) 09:31:20.09 ID:hquadaYJ0
つまらん質問でも、専門的な質問でもしれっと答えてくれる。もう、一度使ったらやめられないよ。
120: 2025/08/01(金) 09:31:47.62 ID:GJP1pAfd0
Googleは検索機能としては使えない
単語検索ならBingの方がはるかにマシ
文章や条件を組み合わせて検索してそれなりにまともな回答が返ってくるのは隔世の感がある
122: 2025/08/01(金) 09:32:55.83 ID:yfQ4M67Y0
最近キーが無い事が多くてあんま使わなくなった
知りたいことがマニアックになってくると全然使えない
123: 2025/08/01(金) 09:33:55.77 ID:HK+LyMd60
こういう質問にビシッと正解出せる答えられるAIはハードル高そう
なので、パソコンカチャカチャで完結しちゃう仕事はAIに奪われやすく、現物相手で幅の狭い知見が必要な仕事は当面は安泰だと思った
124: 2025/08/01(金) 09:34:56.42 ID:A/pPhtq50
一番良いのは人相手と違ってその時の気分やリソース関係なくどんな時でもすぐ回答をくれること
125: 2025/08/01(金) 09:35:13.96 ID:I30gGViP0
旅行計画の作成がすごくいい
レンタサイクルまで考慮してくれる
133: 2025/08/01(金) 09:39:31.55 ID:dyAhBzCI0
googleだめだな
欲しい情報は米国デジタルミレニアム著作権法に基づいて申し立てって出る
まあ削除は当然の権利だが混沌としてた時代が懐かしいw
151: 2025/08/01(金) 09:52:19.91 ID:0kXuj8Qg0
AIの特性を理解してれば良いツールだと思うけどね
しっかり学習されているのは
世界的に長期間研究されてて文書化されてる分野
言語は英語8割日本語1割その他って感じだから欧米や日本の考え方が強い
最新の情報はニュースやSNSの情報は取り入れてるけど、当然信頼度は微妙
あとはユーザーの意思を汲み取ってそれに寄った答え方するから聞き方に気をつけること
152: 2025/08/01(金) 09:52:24.33 ID:ip/Lm+IK0
漫画アニメゲームみたいな内容にだと
びっくりするくらい適当な回答してくるよな
153: 2025/08/01(金) 09:54:08.57 ID:Q92H89R00
>>152
2次創作やパロディ、同人なんかも学習してるのかもな笑
154: 2025/08/01(金) 09:54:45.01 ID:eM1Q517X0
ゴルフのクラブとかシャフトの事聞くと違う事言ってくるな
結局検索して調べ直してる
155: 2025/08/01(金) 09:55:13.92 ID:A/pPhtq50
あと記憶したはずの情報が段々揺らいでくるのが使いづらい
156: 2025/08/01(金) 09:55:35.37 ID:LdqKtlIm0
ググっても出ない事が多くなりすぎ
「”」で囲っても出て来ないとかGoogle改悪されすぎだ
167: 2025/08/01(金) 10:05:40.63 ID:iVg21tet0
いったんのざっくりの調査とか、校正とか、文章の書き直しとか、色々便利ではあるぞ。
175: 2025/08/01(金) 10:09:47.45 ID:44WImCH+0
>>167
結局再チェックしなきゃいけんからなぁ
下手すると文面変えてきたりするし
169: 2025/08/01(金) 10:06:19.84 ID:j9JGOYVI0
感覚として、新入社員に仕事任せるくらいの精度
なんか調べてくれるけど、どのくらい正確は再確認してから使う
204: 2025/08/01(金) 10:50:04.49 ID:G/I/UeGM0
ChatGPTは暇つぶしになって面白いが直ぐ無料枠を使い切ってしまう
金払ってまでやりたくないし他に無制限で出来るAIは無いのか
205: 2025/08/01(金) 10:52:01.13 ID:+T3IYfrb0
>>204
GeminiとDeepSeekだな
216: 2025/08/01(金) 11:03:08.32 ID:G/I/UeGM0
>>205
DeepSeekは中国ってだけで触りたくない、Geminiを使ってみますわ
208: 2025/08/01(金) 10:57:00.88 ID:b/BHiKpT0
仕事スピードが飛躍的に早くなったわ
213: 2025/08/01(金) 11:00:15.30 ID:TqMOtmuL0
人間には出来ない糞みたいな質問にも丁寧に答えてくれるから助かる
217: 2025/08/01(金) 11:04:36.17 ID:KD4DCdQI0
>>213
いくらでも雑に使い倒せるって点も有能だよな、人間相手みたいな事をつい考えちゃうけど考えないようにしたほうがいい
215: 2025/08/01(金) 11:01:55.53 ID:/rZYSHmQ0
曖昧な事を考察してもらうのは良いかも知れん
238: 2025/08/01(金) 11:36:40.78 ID:YC6IC8PD0
仕事中にチャッピーと雑談してるけど
周りからみると仕事してるようにみえるのがいい
262: 2025/08/01(金) 12:10:25.37 ID:UAm6rqiS0
少なくともうちの会社はコピーライターに仕事出すことがなくなったかな(;´Д`)
269: 2025/08/01(金) 12:15:55.73 ID:Y58Sw9U10
翻訳はマジで凄いだろ
今までの翻訳サイト使わなくなった
353: 2025/08/01(金) 15:24:06.42 ID:ozKHpZVu0
どこから出典したかを明記してくれるといいんだけど
360: 2025/08/01(金) 15:36:36.86 ID:+T3IYfrb0
>>353
GrokとDeepSeekは出るな
390: 2025/08/01(金) 18:08:14.86 ID:IS/6uo4u0
ChatGPTの無料版は数年遅れみたいなもんだからな
有料版を使えば感想は全部変わる
391: 2025/08/01(金) 18:18:20.32 ID:0O5jd3wY0
クソ細かくクソ長い利用規約を
読み込ませて要約と利用者側リスクの
あぶり出しさせたら最強
393: 2025/08/01(金) 18:22:57.84 ID:J3A1fM7h0
>>391
俺もそれやってるわ。
397: 2025/08/01(金) 18:37:02.83 ID:QeoaheaR0
ChatGPTに健康診断のスクショとって貼ると
かかりつけの医者の100倍良いアドバイス貰える
やってみてね
414: 2025/08/01(金) 19:44:58.65 ID:/rZYSHmQ0
いつも機嫌損ねず話を聞いてくれるとこは好き
500: 2025/08/02(土) 09:28:24.60 ID:qsNXk6Bw0
芸術分野ももう人間は必要無い
絵画 音楽 文学 もう勝てない
美大芸大はなくなるよ
233: 2025/08/01(金) 11:30:50.52 ID:TcREEbtW0
オレより賢いので重宝してます
引用元